ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
人気ブログランキングへ キャンプのオススメお買い得セット スノーピーク特集 ユニフレーム特集 coleman特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年06月14日

一真坊 蕎麦 松尾山・白髪岳 登山の後に

 松尾山 白髪岳縦走(笑)のあと、登山口近くにある 蕎麦屋一真坊に立ち寄りました(^^ゞ

実は、この登山は「山の後に蕎麦があるよ!」ってpapaを釣りました(笑)

朝、晴天だったので布団を干してきてしまったmamaは、
お蕎麦はまたの機会にして、早く帰りたかったのですが、
papa曰く「もう手遅れだって」と・・・

確かにこの降りようではどうしようもないかもと、諦めました。






山へ行く時に場所は確かめていたのですが、帰りは通り過ぎてしまいました、、、



木の看板があるだけで、のぼりなどはなく、里の景色に溶け込んだお店です(*^^*)



最初に蕎麦湯が運ばれてきました


器は、このあたりの丹波立杭焼きを使っておられるようです。





お蕎麦はこしが強く、なかなかでした。なんと言っても雰囲気が良かったです(^・^)
平日のお昼を少しまわった頃だったので、貸切になりましたが、休日には他府県ナンバーの車が沢山きていて、外に列ができる程だそうです。

(mamaの心配していた、布団・・・自宅の方はまだ雨雲が来ていなかったので、家に帰って取り入れた途端、雷雨になりました!こちらもギリギリセーフ!ラッキーな一日でした)

ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク  


Posted by piyosukeファミリー at 10:48Comments(22)ぷち山登り

2006年06月12日

松尾山 白髪岳  兵庫県 篠山市 

 最近、すっかり山登りに興味深々のpiyosuke-mama。
平日のPAPAのお休みに,子ども達を学校に送ったあと、近場の山に登ることになりました(*^。^*) 
次女は早朝保育になりました(^^ゞ

篠山にある、松尾山 白髪岳へ!
地図はこちら



国道176号線から,JR福知山線古市駅手前の踏切を,渡ってすぐの小さな道にはいります。ちょっと分かりにくくて一度通り過ぎてしまいました(^^ゞ


8時57出発 松尾山から!お天気なのですが、杉林の中は少し暗い感じ。
しばらく行くと、川沿いになり道がなくなったようになります。
テープや、時々ある標識を頼りに歩きました。
下草が生える頃なので、余計に道がわかりにくくなっているようでした。


滝のあるところに


松尾山は山城です。
城壁の跡、こんな山の上によく城をつくったなーと感心。
ここまではずっと薄暗い感じの道を歩きます。


少し開けた感じのところに石仏群
右の写真・・・ここだけぽっかりと周りが開けていて、真ん中の大き目の石を囲むように、卵塔群が立っています。ストーンサークルみたいでした。
ここからしばらくロープにぶら下がりながらの急登です。


千年杉



松尾山山頂(687M)に10時53分着。 
眺めは木に覆われてあまりよくありません。篠山市の一部が見えるくらいです。
近くの小学校のかわいい登頂記念札がありました。
お腹がすいたので、おにぎりの昼食をとりました。



さぁ~次は 白髪山に向けて出発。
一度、階段を下ります。結構急な階段で、足がぷるぷるしてきました・・・
しばらく、平坦な尾根道を歩きます。勾配がないと楽です。
ここで、初めて人とすれ違いました。



白髪岳山頂直前の急登、、、
ガイドブックにも、150メートルの急登、と書いてありましたが・・本当にキツイです。
雨が降ったら、滝のように水が流れそう。
ずっとロープが張ってあります。ロープにつかまらないと登れません。
ココを下るのは手がかなり大変そうです(登りで良かったかも・・・)
なんとか上りきり、山頂に12時に到着。



白髪山山頂(722M)は、岩と低木なので見晴らし抜群です!
「やった~」と見渡すと、北の方の空が真っ暗
怖がりのmamaは、真っ青になりました・・・
大慌てで下山。
ミニ鎖場がありましたが、、、その後は木の階段があったので駆け下りるようにくだりました。



少し濡れましたが、雷にはあわずになんとか駐車場まで下山できました!(^^)!
駐車場 1251着

車に乗った後、大雨と雷ですごかったです、、、、

朝はすごいお天気だったのに、、山は午前中が勝負なんですね、、

松尾山、白髪山ともに、登山道の片方は木の階段で整備されていますが、もう片方はあまり手が入っていない(?)道です。子ども連れなら、同じ道を往復することになりますが、階段道を使えば行けそうだと思いました。
お天気の良い日に、白髪山山頂からじっくり眺めを楽しみたい・・・と密かに思うmamaでした。
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク  


Posted by piyosukeファミリー at 08:17Comments(15)ぷち山登り