ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
人気ブログランキングへ キャンプのオススメお買い得セット スノーピーク特集 ユニフレーム特集 coleman特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年11月01日

南光町自然観察村 兵庫県 2005年

日時 2005年 9月17日~18日(一泊二日)

お気に入り度 ★★★★☆

一泊で南光町自然観察村 へ行ってきました。川沿いのキャンプ場。朝一番乗りでやってきました。長女が、「シーソーどこにあるの?」と熱心に質問していたのを聞いて、受付の人が遊具のすぐそばのサイトにしてくれました。


遊具で大喜びでした。


受付の前にある木の置物


来るときに渡る橋です。結構せまいです。



サイトはフリーサイトで草地、湿っぽいかと覚悟したけど、思ったより虫も湿気もなくて快適!
朝の荷物運びが少し疲れた、、、、。荷物減量を考えてしまいました、、、


歩くところは木道になっていて、なんとなくかわいい。



フリーサイトは広々として気持ちいい



キャンプ場の体験メニューの「手作りアイス」乳脂肪分8.2のミルククリームをアイスクリーム機に入れてもらい、グルグルします。ゆっくりでも良いみたい。10分程で出来上がり♪美味しいオヤツになりました(*^_^*)



涼しいから昨日は無理だった川遊び。千種川で泳いでます。上流では釣り人がたくさんいました。



ツリーハウスも楽しそうです。

●感想 料金も安くて、施設もきれいで大変満足できました。お気に入りのキャンプ場の一つになりそうです。特に水遊び好きには最適な環境です。お風呂も無料で入れて快適でしたよ。

ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク

アウトドアショップのナチュラム

  


Posted by piyosukeファミリー at 17:13Comments(0)南光町自然観察村 

2005年11月02日

スノーピークの椅子買いました


我が家4代目とチェアーとしてスノーピーク二台大人用だけ(笑)買いました。背もたれのところが折れ曲がるので、積み込みが楽そうです。  


Posted by piyosukeファミリー at 23:28Comments(4)お買い物編

2005年11月03日

リビングシェル買いました

今年は11月までキャンプに行こうと計画していますので、思い切ってリビングシェルを買いました。
南光町のキャンプ場で見て気に入り、大阪の好日のスノーピークショップの展示で購入を決めました。


梅田の好日の中にスノーピークショップがあります。

でも買ったのは神戸のハーバーランドの店でしたけど、、、

  


Posted by piyosukeファミリー at 19:42Comments(1)お買い物編

2005年11月05日

蒜山高原キャンプ場 岡山県

今回のキャンプのテーマは新アイテムのお試しでスノーピークリビングシェル
 
ランドブリーズ4
 
パイルドライバ 

ユニフレームの鍋セット 

食器洗いシンク コールマンのツーバーナーの使い心地の確認を行いました。初日は寒気の影響で日中で気温8℃と寒い一日となりました。夕方から激しい風雨でリビングシェルを飛ばないように押さえなければならないほど、天候が悪化してしました。悪化というますか、嵐でした、、、
夕食はすき焼でユニフレームの鍋使いました。深くて混ぜてもこぼれにくいので使い心地は満点です。
パイルドライバはシェル内でどこにでも設置できて大変便利でグッドです!

ユニフレームの食器シンクは切った野菜を入れたり、食べ終わった食器をほりこんだり、朝子どもたちの顔をふくのにお湯暖めたりといきなりの大活躍で。今回購入の最大ヒットかも!めちゃ便利!かなりオススメです。

二日目は午前中は降ったりやんだりの生憎の天気、朝焚き火で暖を取りながら、ダッチオーブンで焼き芋(先日子どもが芋堀で採って来たもの)子どもたちが奪い合うほど甘くておいしい!


ついでにパンにガーリックトーストの素とチーズ、ウインナーを乗せて焼きました~これも美味しかった

続く、、、

キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 09:37Comments(0)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月05日

蒜山高原キャンプ場 岡山県2005年

子どもたちが退屈しないように、今回のキャンプは遊び道具を子どもたちには内緒で持っていきました。
トットコスケーター

、。スケーターはキャンプ場内を回ったり前かごがついてるので薪ひろいをしたりとかなり楽しめました。


前の牧場で凧あげしたりと楽しかった!
凧は糸が切れて飛んで行ってしまいましたが、また、広場のあるキャンプ場の時にもっていきたいです。大人も楽しめます、、、
続く、、、、 キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 23:10Comments(0)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月06日

蒜山高原キャンプ場 岡山県

温泉は受付のある休暇村 と八束村の快湯館 へ行きました。どちらも清潔でいいです。快湯館は、国体で割引になってラッキーでした。
温泉あがりにテレビで「ディープインパクト」が走ってるのを見て、感動してしまいました。
 夕食は「すき焼き」で、寒かったので、ワインはやめてお気に入りの焼酎で温まりながら、シェルの中で子供たちとトランプをしました。

薩摩の「宝山」安くておいしいですよ。

やっぱり秋は鍋ですね、、、

テントでぐっすり、、、

続く、、、 キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 12:13Comments(2)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月06日

蒜山でヒョウが振りました、、、

2005年10月22日~24日 蒜山高原キャンプ場



今回キャンプ用に購入して、張った30分後くらいにご覧のような状態、、、。氷です、、、、寒かった(車に非難)



リビングシェルも買ったばっかりで、、、白いのが氷です、、、

「寒気が流れ込む影響で大荒れの天気となるでしょう」と、こんな天気予報でキャンプに行くのはやっぱりやめておいた方がいいみたいです(笑)結果、夜中夫婦二人でシェル飛ばないように押さえていたのが、思い出に残りそうですが、中止する勇気は必要だと二人で話てました(笑)なんとか飛ばされずに済みましたが、運が良かっただけ。天気予報は大切ですね~。設営の時が雨だったせいで、テントの中の寝床の用意もできてなく、嵐の合間の数分で準備しました、、いつもは設営のした時に中もすべて済ますのに、、
 いろいろ勉強になった蒜山キャンプでした。




ぴよすけ一家のキャンプ道具

  


Posted by piyosukeファミリー at 22:29Comments(4)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月07日

スイトン 伝説 蒜山高原キャンプ場 岡山県



スイトンは蒜山に伝わる妖怪ですスイトンは、悪い行いをする人がいると、どこからともなく「スィー」と飛んできて、1本足で「トン」と立ち、まっぷたつに引き裂いて食べてしまいます。。(詳しくはこちら

スイトンは、蒜山高原のあっちこっちで見かけることができます。蒜山高原キャンプ場の入口に立
つスイトンは、高さ4m近くはありますよ。

というこで、帰りに受付のある休暇村のロビーでスイトンペイントしました。






 
最初見たときはインディアンの置物が、どうして岡山に、、、、って思ってました、、、(笑)  


Posted by piyosukeファミリー at 21:32Comments(0)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月08日

タープ レクタ L 買ってきました!


大阪 梅田の好日山荘内にスノーピークショップがあります。

本日、前から欲しかった SNOW PEAK レクタL シールドを買ってきました@^▽^@
スノーピーク HDタープシールド・レクタ(L)
スノーピーク HDタープシールド・レクタ(L)







今までは、コールマンのヘキサM を使ってましたのが、子供が少し大きくなり手狭になったので、買
い換えました。

四方が開放的になって、青木荘キャンプ場や蒜山高原キャンプ場など、眺望のいいキャンプ場へ行く機会がふえそうです(o^v^o)

 夏が少し楽しみです(^▽^)

一緒に、いつもペグとハンマーがばらばらになってしまうので、収納用に
スノーピーク マルチコンテナM
スノーピーク マルチコンテナM


も買いました。  


Posted by piyosukeファミリー at 18:29Comments(1)お買い物編

2005年11月08日

二台目のランタンは赤!



オークションで購入しました。このランタンだけは、夜寝るときにケースに収納され、テントの前室に保管される特別待遇を受けております、、、(笑) ゆうの一番のお気に入りです(@^0^@)



  


Posted by piyosukeファミリー at 23:10Comments(0)キャンプ道具

2005年11月09日

道具は大切に、、、



先日購入しました、コールマンのツーバーナー。
以前使用していたものが、錆び錆びになり買い換えました。




錆びと汚れ対策にアルミホイルを敷きました(^。^)  


Posted by piyosukeファミリー at 22:06Comments(0)キャンプ道具

2005年11月10日

ウッドパル 蒜山高原のお店

蒜山高原キャンプ場で受付をすませて、サイトには早く着いたのですが、雨が降ったりやんだりだったので、ランチにキャンプ場近くのジンギスカン店ウッドパルへ行きました。

地図はこちら

入口のジャージー牛(かわいい)

で、おそばとおこわのセット食べました(笑)。
お店の接客は感じよくて、なかなかおいしかったですよ!
道路脇で店の方が寒い中、旗を降ったりして呼び込みしてたんで入ったんですが、おいしくて良かったです。努力してる店はやっぱりいいですね。

また、行きます。



ウッドパル前からの景色です!  


Posted by piyosukeファミリー at 22:26Comments(1)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月11日

暖 イワタニ 買いました


この週末のキャンプ用にイワタニのカセット暖を買いました。
イワタニ産業 カセット暖CB-8
イワタニ産業 カセット暖CB-8



お店で現物を確認してから、ナチュラムで買いました(^o^;
他のプログでもたくさん紹介されている人気商品みたいなのでかなり期待してます。もし、暖が暖かいようなら、12月もキャンプに行こうかな~。
わくわくです。
週末の天気は微妙なので、予定の湯の原高原オートキャンプ場方面が天気が悪いようだったら、行き先を変更しようと考えてます!
何処にしようかな~

イスカ特集 キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 22:37Comments(0)お買い物編

2005年11月12日

蒜山高原キャンプ場写真で紹介  岡山県


2005年 10月22日~24日までのキャンプでの画像を紹介したいと思います。
蒜山高原は行く季節ごとに、良さがあるように感じます。秋の紅葉の季節もきれいだと思いますよ。
このホームページが詳しく蒜山を紹介しています。 こちら  

地図はこちら

オフシーズンはここ休暇村のロビーでキャンプの受付を行います。



牧場際のAC電源サイトです。











朝、サイト前に雲海が広がっていました。感動、、、
















ベストキャンプ場を探してⅡへ


キャンプのオススメお買い得セット イスカ特集  


Posted by piyosukeファミリー at 17:33Comments(0)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月12日

焚き火は楽しい!

秋のキャンプは焚き火が楽しいですね。



暇があるとつい触ってしまう、、、、(笑)

薪は高いので、できるだけ周辺の森で探しておきます。キャンプ場に着いたら軍手をして集めるのが、子供たちの仕事と遊びになってます、、、(笑)。
ということで、私たちの行った後のサイト周辺は、燃やせるものがないと思います、、、(笑)








蒜山高原キャンプ場

焚き火をしながらコーヒー、、、最高ですね。キャンプに来て良かったと思う瞬間!


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

PIYOSUKE家の焚き火はこれです\(^o^)/ 軽くてもしっかりしているので、おきにです(*^。^*)






キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 23:02Comments(0)蒜山高原キャンプ場 

2005年11月13日

スノーピークパイルドライバー


買ってしまいました。これまでタープのポールにランタンをぶら下げてましたが、時々ランタンのポジションが不満な時がありましたので、購入しました。デビューはヒルゼンになりました。とりあえず蒜山の前に、お庭に立てて見ました(*^_^*)
簡単に刺さって少し驚きました!便利そう!
金槌がいると思ってたんですが、なしで刺さっていくんですね~感動








せっかくランタンも登場したんで、晩御飯は外でバーベキューにしました、、、
スノーピーク パイルドライバー
スノーピーク パイルドライバー






キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 08:40Comments(0)お買い物編

2005年11月14日

バーナー


SOTO(ソト) フィールドチャッカーG3
SOTO(ソト) フィールドチャッカーG3



炭火起こし用のバーナーです。付属の専用ボンベで使うとなかなか火がつかなくて、他のメーカのボンベに換えてから好調に火がつくようになりました、、、、?。(使い方の問題と思いますが、、、)
今まで大変だった炭火起こしが楽になりました。BBQ好きには欠かせませんね、焚き火にも使ってます。

ドリアやチーズ物の時に仕上げに使うと、おいしそうな焦げ目がつきますよ(^。^)

http://kutsulog.net/  


Posted by piyosukeファミリー at 18:29Comments(0)キャンプ道具

2005年11月14日

湯の原温泉オートキャンプ場 

 久しぶりに「初めて行く」キャンプ場、「湯の原温泉オートキャンプ場」へ行って来ました。
 
●日時 2005年 11月13日(日)~14日(月)

●キャンプ場ページ 湯の原温泉オートキャンプ場 MAP

●お気に入り度 ★★★★半分★ 

前日の夜から当日の朝まで、月曜の天気が悪いので「行くの?行かないの?」で軽い夫婦喧嘩をしてましたが、mamaの「行くよ」で朝からばたばたのスタート(^_^o)
冷蔵庫の中で使えそうな野菜やウインナー、ビール、調味料などとりあえずクーラーボックスへ。
自宅を出発したのが、10時とかなり遅い時間になりました。
 一泊のキャンプなので、「今回は減量キャンプ」と意気込んでいたのですが、、、

いつもとかわりません、(・_・;) 、おかしいなーキッチンセットと椅子2脚、ツーバーナー置いていくのに、(n_n)v

続く、、、、、 キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 19:56Comments(2)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月15日

湯の原温泉キャンプ場 到着です。

道中、丹波篠山の山のあたりがすごい霧でした。あの霧がおいいし黒豆枝豆を作るみたいです。

176号線沿いにあるJR柏原駅可愛い駅なので写真撮りました(*^_^*)養父町で見つけた鯉のモニュメント?も、、、すごく大きくてインパクトあります。

 柏原のコープで、足らないものを買出しして、湯の原温泉キャンプ場まで、買い物を時間を入れて、3時間ほどで到着しました。
 
キャンプ場までは、親切なかわいい看板があるので、初めてでも迷わず行くことができました。
>
ただキャンプ場直前の道幅が、かなり狭くなってますので、雨の日などは慎重な運転で行ってください(^○^)
続く、、、 キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 15:01Comments(0)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月15日

設営完了 湯の原温泉キャンプ場

 初めてのキャンプ場だったので、到着後、サイトを見せてもらってから、オートサイトが少し狭く感じたのと、料金と遊具広場が見渡せるのということで、フリーサイトにすることにしました。 フリーサイト2000円は安いなー@^▽^@

今回でリビングシェルとランブリノ2回目の設営となりました。蒜山よりきれいにはれたかな?

こんな感じで、サイトからほぼ完全に遊具で遊ぶ子供たちが見渡せます。子供たちが遊びに行くたびにサイトから離れなくていいので、とっても楽でした。


管理人さんもとても親切でした。
続く、、 キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 20:33Comments(1)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月16日

遊具広場  湯の原温泉オートキャンプ場


とりあえず子どもたちは遊具広場へ一直線(^^ゞその間にお昼御飯の準備。



高低差の少ないシーソー 奥にブランコが10個ほどあります


パイプで作った滑り台


乗り場が低くて乗りやすいターザンロープ


遊具広場前にある水場。多分夏には水遊びができると思います


遊具広場から見たサイト

前にも書きましたが、
サイトから広場が見えるのが何より良かったです(^^ゞ

遊具のあるキャンプ場は南光町自然観察村しか行ったことはありませんが、子どもが楽しめる遊具が充実していると思います。
続く、、、 キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 00:18Comments(3)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月16日

温泉「湯の原館」へ 湯の原温泉オートキャンプ場


遊具広場でひと遊びしたあと歩いて温泉へ,奥の建物が温泉。

キャンプ場内に温泉があるのはうれしいです。


地図はこちら

キャンプ場受付時に一名無料券をいただいたので、大人500円子ども三才以上300円×2の1100円で入れました(^O^)v
昨年の台風23号の影響で、露天風呂が工事中で入れなかったは残念でしたが、施設はきれいで良かったです。

男女風呂が毎週入れ替えになり、和風と洋風に作りが分かれています。今回は日・月だったので、両方にはいることができたのはラッキーでした。


サイトに戻って夕食ですが、お昼を食べてあまり時間がたってなかったので、とりあえず今回発登場のイワタニ暖で暖まりながら
子どもたちのお待ちかねのトランプで、遊びました。

夕食の準備をしながら、トランプ、、、忙しい、、、、
続く、、、 キャンプのオススメお買い得セット

いつでもどこでも全国の「温泉検索」ができる!
  


Posted by piyosukeファミリー at 21:09Comments(0)温 泉

2005年11月17日

今回の献立はたこ焼きとすき焼 湯の原温泉オートキャンプ場


平湯温泉キャンプ場のデビューはピカピカでしたが、かなり使い込まれてきたユニの焚き火台


お昼は大好きなたこ焼きですが、家でも滅多に作らないので大喜びでした(^O^)v




夕食は今回もすき焼にしました。

今回荷物の減量ということで、ツーバーナーが留守番となり、カセットコンロで作りました。以外に便利で定番になりそうです。ポンピングなしで簡単に火がつくし、キッチンセットがないと、シェル内が広々して、シェルがメインの秋はこのスタイルにはまりそうです。
お肉が見えませんが、底に入っています(念の為)(笑)


ユニフレームのフィールドシンク!下ごしらえが簡単になりました。肉以外の野菜白菜二分の一、シメジ、えのき、エリンギ、白ねぎ、焼き豆腐が全部入りました。
我が家の最近の一番のお気に入りおすすめ商品です!
UNIFLAME(ユニフレーム) フィールドシンク
UNIFLAME(ユニフレーム) フィールドシンク






キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 20:09Comments(2)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月18日

キャンプファイア 湯の原温泉オートキャンプ場

夜の焚き火用に、蒔を買いに受け付けに行きました。管理人さんが「いいよ」と蒔を二束いただきました。改めてありがとうございました。
ということで、いつもはじっくりやる焚き火を今回はキャンプファイアー式に薪をくんで見ました

かたむいてますが、、


勢いがすごいので、かなり暖まりました。


でも焚き火台でのキャンプファイアーは危険ですねー崩れます


キャンプのオススメお買い得セット

地図はこちら  


Posted by piyosukeファミリー at 08:37Comments(9)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月18日

イワタニ 暖 使ってみました!

湯の原温泉オートキャンプ場でデビューとなりました。
前回の蒜山高原オートキャンプ場へは、AC電源サイトで電気ヒーターのスタイルで行きましたが、今回、暖を購入し、フリーサイトでキャンプしてみました。
papaが「AC電源サイトの料金とフリーサイトの料金の差額で、三回AC電源サイトに泊まったつもりで、「暖」買えるやん」の一言が購入の決め手となりました(^_^;
   
直前に購入したため、未開封のまま積み込みました、、、、
当日は最低気温が8度程度でしたが、快適にリビングシェルの中を暖めてくれました。

暖で温まりながら、ババぬき

燃費の心配があったのですが、夕方、6時頃から使い始めて10時半ゴロまで使えましたよ!(翌朝も30分ほど使えました)(^。^)
箱のまま持って行き、説明書も読まずに簡単に使えました!コードはないし、持ち上げても消えないし、コンパクトだし、燃料がお手軽価格で、秋冬のキャンプにはおすすめだと思います!(^○^)
イワタニのカセット暖イワタニ産業 カセット暖CB-8
イワタニ産業 カセット暖CB-8



ガルビィにも紹介されてました。人気あるみたいです。




ぴよすけ一家のキャンプ道具

  


Posted by piyosukeファミリー at 15:57Comments(14)キャンプ道具

2005年11月19日

撤収 湯の原温泉オートキャンプ場 

前日の予報降水確率60%だった為、焦りながらの撤収となりました。

リビングシェルもランブリもすごい結露で、なんとか拭き取って生乾きで撤収となりました。帰ってから干すことになりそう、、次回のキャンプは、ガルビィで勉強して結露対策をしなければ、、、@^▽^@

朝ごはんは、昨日のすき焼にうどんを入れて、さらにごはんをいれたすき焼雑炊。

子どもたちが起きるのにあわせて焼き芋も焼きました。


今回は焦げずにうまくできました。超強火で10分で裏返して10分でした。
甘くておいしい。秋のキャンプには焼き芋はかかせませんね。


その間、子どもたちはたこあげで遊んでました。


フリーサイトをぐるぐる回ってました、、、



今回は糸を短めにしたので、飛んでいきませんでした。良かったです(^○^)  


Posted by piyosukeファミリー at 09:25Comments(0)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月19日

殿さんそば 湯の原温泉オートキャンプ場

帰りにキャンプ場から5分程度の所にある、「殿さんそば」に帰り立ち寄りました。


行きしなに、店前が車であふれてたので、行ってみようということになりました。

お店はすごく立派な作りで驚きました。


そばのメニューは盛りそばとかけそば、山菜のてんぷらそばで、やまいもとたまごが別にありました。
食べたのは、

盛りそばと


てんぷらそばと


おにぎりとやまいも、
おにぎりは手作りって感じでとてもおいしかった!もちろんそばもおいしかったです。てんぷらそばのだしはは濃いめで少し甘めの味付けでした。
これから、湯の原温泉キャンプオートキャンプ場へ行く時はかならず立ち寄ることになりそうです(^з^)
キャンプのオススメお買い得セット  


Posted by piyosukeファミリー at 21:41Comments(0)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月20日

湯の原温泉オートキャンプ場 紹介

湯の原温泉オートキャンプ場
 
訪問日 2005年 11月13日(日)~14日(月)

地図はこちら

●キャンプ場ページ 湯の原温泉オートキャンプ場 MAP



サイトはもともと棚田だった土地を使ったキャンプ場で、そんな形になっています。レイアウトというか、区分けが分かりやすくなっていて、受付のある段を一階と考えて、
一つ上は1-○○ 一つ下はBー○○、一番下がフリーサイトって感じで分けられています。フリーサイト以外ほとんどが水道キッチンがサイト事に設置されています。


ここが受付です!




もしワイルド感じがよければ、キャンプ場の最奥に林間のサイトもありました。


サイトが普通のサイトの倍程度の広さがある大型のキャンピングカー用サイトもありました。

見て回ったなかで、桜の木があるサイトがあったので、来年の桜の時期にお花見を兼ねたキャンプに行くことが、早くも決定しました(^_^;)


私はフリーサイトがオキニ入りになったのですが、


オートならBー10のサイトが、遊具広場も見渡せて、見晴らしが良くオススメかな~と思います。


でもどのサイトも整備が行き届いた綺麗なサイトです。

   

キャンプ場内に、体験田や畑があって、収穫時期にはイベントとして収穫が体験できるみたいです。




畑の周りには動物よけの電気柵がありますので、注意を

●感想

すごく管理が行き届いているキャンプ場だなーと感じました。村の人たちが大切にしているって感じが伝わってきました。
 夏場も、神鍋高原なので、涼しいそうでいいかもしれないなーと思いました。

来年の春の桜の時期にもう一度行ってきます。

 遊具の充実と、サニタリーの清潔さ、温泉など、小さなお子様づれのキャンパーにはうれしいキャンプ場だと思います。
キャンプのオススメお買い得セット

   


Posted by piyosukeファミリー at 00:02Comments(2)湯の原温泉オートキャンプ場 

2005年11月20日

リビングシェル崩壊

崩壊じゃなく、先日の湯の原温泉キャンプが完全に乾ききらずの撤収となりましたので、今日,我が家で干しました。



リビングシェルは家で広げると大きく感じますね(^^ゞまだ湿気てるから、重い、重い、、、



ランブリ4は家でもコンパクトでした(笑)



乾かすと気分がすっきりしました。

すっきりすると早く、キャンプいきたくなりました(@^0^@)




スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド

 スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ4
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ4

  


Posted by piyosukeファミリー at 21:06Comments(7)キャンプ道具

2005年11月22日

たまごっちが、、、ハム太郎が、、、、、(;-_-;)

湯の原温泉キャンプは楽しいキャンプだったのですが、実は、キャンプ場に着いて早々に悲しい出来事がありました。
サイト設営中、子どもたちは遊具広場へ遊びに行き、私たちはリビングシェルと格闘(笑)してました。ふと遊具広場をみると、荷物を下ろしたままの車の位置が悪く、遊具広場で遊んでいる子どもたちが見えない状態でした。子どもを見ておけるように車を移動させた瞬間。 「ゴリ、バキッ」、、、??、降りて確認してみると「とっとこスケーター」が無残な姿に、、更に悲劇が、スケーターのカゴに入っていた「たまごっち」の液晶が、、、バリっと、、(T~T)


さらにかわいそうなのが、液晶が割れて何も見えないのに、まだ元気に生きていて音がなるんです(>_<。。。



下の子が車のすぐ前にスケーターをおいて遊びに行ってしまったようです。


スケーターは先月の蒜山キャンプ場でデビューしたばっかりなのに、、


蒜山の勇姿、、、、、

イヤーな空気が流れましたが、「お小遣いで買ったる」ということで、治まりました。
結果、おもちゃで良かったのですが、人だったら大変でした、。キャンプ場が貸し切りで、子どもたちは遊具広場だし誰もいないという油断があったのでしょう。反省!(^_^;

これからキャンプ場内の車の移動はもっと気をつけなければ!

  


Posted by piyosukeファミリー at 22:40Comments(0)湯の原温泉オートキャンプ場