2006年03月18日
ACN大鬼谷オートキャンプ場*写真編
2006年1月17日~19日に行ったときのお気に入りの写真を紹介します。
地図はこちら

雪のツリーハウス

今回泊まったログバンガロー

コールマンシーズンランタン登場\(^o^)/

炊事棟




ログハウス

ごみ収集場

倒木で焚き火

雪のプラド

ブログトップページの画像です(^^)もうそろそろ春らしいものに変更したいと考えています(^^)
大鬼谷キャンプの詳しいレポは、カテゴリー内の「2006年キャンプ記録」にありますので是非見に来てください(^^)
ランキングに参加してます。ヨロシク

雪のツリーハウス
今回泊まったログバンガロー
コールマンシーズンランタン登場\(^o^)/
炊事棟
ログハウス
ごみ収集場
倒木で焚き火
雪のプラド
ブログトップページの画像です(^^)もうそろそろ春らしいものに変更したいと考えています(^^)
大鬼谷キャンプの詳しいレポは、カテゴリー内の「2006年キャンプ記録」にありますので是非見に来てください(^^)

2006年01月29日
ACN大鬼谷キャンプ場 最終日
2006年1月19日 最終日
朝起きると、ごくうっすらと雪が積もっていました。

まず焚き火をつけて、朝ごはんの仕度です。


昨日と同じく、トラメジーノでホットサンドと、

肉まんをDOで温めました。 もわもわ~っ
朝食後、サイトのかたづけ・・。
チェックアウトは正午なので、ゆっくり片付けます。
今回は、テントもタープも無いので余裕・・

子ども達とゴミを持って行きました。
昨日は溶けかけていた道の雪も、再び真っ白になっています。

大鬼谷キャンプ場のゴミの分別は・・・生ゴミは炊事場のゴミ箱に入れます。
そのほかのものは、「燃えるゴミ」「ビン」「カン」「ペットボトル」「ビニール・プラスチック包装容器」「危険物」「その他のゴミ」「燃えカス」に分けるようになっています。
手前には、「みなみ市場」と書いてあるスペースがあります。
シーズン中はここで、野菜など売られているのでしょう・・。
帰りは、違う道で戻りました。
バンガローを裏側から見たところ。(papaは片づけ中(^^ゞ)

雪の橋にも、子ども達を連れてもう一度行って見ました

子ども達の背と比べると、両脇の雪の高さがよくわかります。

ソリ遊びは帰る直前まで、しつこく(^^ゞ やっていました

キャンプ場にいる間は、食べているか、雪遊びをしているかのどちらかで
雪を堪能できた三日間でした。

楽しい思い出がたくさんできました。
ありがとう~ また来ますね!
ランキングに参加してます。ヨロシク
朝起きると、ごくうっすらと雪が積もっていました。

まず焚き火をつけて、朝ごはんの仕度です。
昨日と同じく、トラメジーノでホットサンドと、
肉まんをDOで温めました。 もわもわ~っ
朝食後、サイトのかたづけ・・。
チェックアウトは正午なので、ゆっくり片付けます。
今回は、テントもタープも無いので余裕・・
子ども達とゴミを持って行きました。
昨日は溶けかけていた道の雪も、再び真っ白になっています。
大鬼谷キャンプ場のゴミの分別は・・・生ゴミは炊事場のゴミ箱に入れます。
そのほかのものは、「燃えるゴミ」「ビン」「カン」「ペットボトル」「ビニール・プラスチック包装容器」「危険物」「その他のゴミ」「燃えカス」に分けるようになっています。
手前には、「みなみ市場」と書いてあるスペースがあります。
シーズン中はここで、野菜など売られているのでしょう・・。
帰りは、違う道で戻りました。
バンガローを裏側から見たところ。(papaは片づけ中(^^ゞ)
雪の橋にも、子ども達を連れてもう一度行って見ました
子ども達の背と比べると、両脇の雪の高さがよくわかります。
ソリ遊びは帰る直前まで、しつこく(^^ゞ やっていました
キャンプ場にいる間は、食べているか、雪遊びをしているかのどちらかで
雪を堪能できた三日間でした。
楽しい思い出がたくさんできました。
ありがとう~ また来ますね!

2006年01月26日
雪遊び*ACN 大鬼谷オートキャンプ場
大鬼谷キャンプ場 二日目
青空が広がって、良いお天気。

持ってきた温度計で見ると、3度くらいのようですが、日差しもあるし暖かく感じます。
手回し充電の、ラジオを持ってきていたのですが、あまり入りませんでした。
このラジオは、携帯も充電できます。
緊急時に電話ができるくらいは、すぐ充電できますが、
普通に充電するようにはいきません^^;疲れます・・・。
よく考えたら、バンガローに電源があるのだから、
充電器を持ってくれば良かったんです。ハイ
山の斜面に、そり遊び場があるというので行ってみました。
結構急です・・・
まずmamaが挑戦。
時々、雪に足が埋まったり、滑ったりしながら上がって・・

いきま~す・・ スリル満点
おもしろ~い!(^^)!
では 今度はpapaが

せ~のっ! ひょ~っ\(◎o◎)/!
親の方が楽しんでしまいました^^;
小学生くらいになると、凄く楽しめそうですが
ウチの子ども達にはちょっと距離が長いかも。

サイト前の方が一人でも遊べて良いみたいです。
もともとあったかまくらを、papaが広げて


中に座れるようにしました。
お昼は簡単に、焼きそばです。


次女はいつでも白いご飯が無いとダメなので、ご飯も炊きました。
上手にご飯が炊けるという、ユニフレームの鍋ですが、これまでずっと失敗ばかり・・
初めてうまくできました。

せっかくなので、かまくらの中で。
おやつにDOで焼き芋をしました。

甘かったのですが、お芋が細かったせいか、ホクホク感がもうひとつ・・
DOで焼くのなら大きなサイズの方が良いようです。
ランキングに参加中です。ヨロシク
ぴよすけ一家の
キャンプ道具
青空が広がって、良いお天気。
持ってきた温度計で見ると、3度くらいのようですが、日差しもあるし暖かく感じます。
手回し充電の、ラジオを持ってきていたのですが、あまり入りませんでした。
このラジオは、携帯も充電できます。
緊急時に電話ができるくらいは、すぐ充電できますが、
普通に充電するようにはいきません^^;疲れます・・・。
よく考えたら、バンガローに電源があるのだから、
充電器を持ってくれば良かったんです。ハイ
山の斜面に、そり遊び場があるというので行ってみました。
結構急です・・・
まずmamaが挑戦。
時々、雪に足が埋まったり、滑ったりしながら上がって・・
いきま~す・・ スリル満点
おもしろ~い!(^^)!
では 今度はpapaが
せ~のっ! ひょ~っ\(◎o◎)/!
親の方が楽しんでしまいました^^;
小学生くらいになると、凄く楽しめそうですが
ウチの子ども達にはちょっと距離が長いかも。
サイト前の方が一人でも遊べて良いみたいです。
もともとあったかまくらを、papaが広げて

中に座れるようにしました。
お昼は簡単に、焼きそばです。
次女はいつでも白いご飯が無いとダメなので、ご飯も炊きました。
上手にご飯が炊けるという、ユニフレームの鍋ですが、これまでずっと失敗ばかり・・
初めてうまくできました。
せっかくなので、かまくらの中で。
おやつにDOで焼き芋をしました。
甘かったのですが、お芋が細かったせいか、ホクホク感がもうひとつ・・
DOで焼くのなら大きなサイズの方が良いようです。

ぴよすけ一家の

2006年01月25日
トラメジーノ 久々登場!ACN 大鬼谷オートキャンプ場
昨晩、ナイターそりで思い切り遊んだせいか、
朝寝坊をしている子ども達・・・^_^;
起きてくるまでの間、少しキャンプ場内を散策してみることにしました。

雪に埋まったサイト。遠くの山がきれいです。

川の向こう側がサイトのようです。

冷たそう~ 夏場には川遊びが楽しめるのでしょう。

奥の方にある橋です。雪が凄い!

橋の真ん中は除雪してあるので、渡ってみました。

渡ったところで行き止まり。
上ってみたら ワッ! 見事にはまってしまいました
橋の向こう側は白樺のあるサイトですが、除雪していないので、閉鎖中でしょうか?
もう少し歩いて見たかったのですが、雪に埋まってしまいそうなので断念しました。
サイトに戻ると、子ども達も起きてきました。
朝食の準備です。今日は1年半ぶりに登場のトラメジーノで
簡単ホットサンドを作ります。
お手伝い好きな長女が張り切っております。

パンの上にスライスチーズを並べ 上に切ったウィンナーを乗せます。

ケチャップを点、点、点・・・ 蓋をして

焼くのはpapaの仕事です。 お待たせしました~

牛乳が熱すぎたので、冷やし中

いっただっきま~す!

ぴよすけ一家の
キャンプ道具
朝寝坊をしている子ども達・・・^_^;
起きてくるまでの間、少しキャンプ場内を散策してみることにしました。
雪に埋まったサイト。遠くの山がきれいです。
川の向こう側がサイトのようです。
冷たそう~ 夏場には川遊びが楽しめるのでしょう。
奥の方にある橋です。雪が凄い!
橋の真ん中は除雪してあるので、渡ってみました。
渡ったところで行き止まり。
上ってみたら ワッ! 見事にはまってしまいました
橋の向こう側は白樺のあるサイトですが、除雪していないので、閉鎖中でしょうか?
もう少し歩いて見たかったのですが、雪に埋まってしまいそうなので断念しました。
サイトに戻ると、子ども達も起きてきました。
朝食の準備です。今日は1年半ぶりに登場のトラメジーノで
簡単ホットサンドを作ります。
お手伝い好きな長女が張り切っております。
パンの上にスライスチーズを並べ 上に切ったウィンナーを乗せます。
ケチャップを点、点、点・・・ 蓋をして
焼くのはpapaの仕事です。 お待たせしました~
牛乳が熱すぎたので、冷やし中
いっただっきま~す!

ぴよすけ一家の

2006年01月24日
初点灯 シーズンランタン ACN 大鬼谷オートキャンプ場
大鬼谷でのスノーキャンプのメインイベントは
シーズンランタン 初点灯♪でした
naruさんのブログで、雪に映えるシーズンランタンを見て
初点灯は、雪のある所がいいなぁ~・・と思っていました。
ロケーションはバッチリです(*^^)v
フレーム底部の穴が、今持っている他のランタンより小さくて
火を入れるのが難しかったのですが・・・

無事、点灯~\(^o^)/

やはり、雪に映えています・・・ホレボレ
最初にネット画像で見たときの印象は、青と黒でピンとこなかったのですが
実物はとてもきれいな青色です。
赤ランタンと共に、特別待遇^^;になりそうです。
*特別待遇トハ・・・就寝時に、ケースに入れてテントの中、又は車の中に保管される事。持ち運び時は両手で抱え持つコト。^_^;

ぴよすけ一家の
キャンプ道具
シーズンランタン 初点灯♪でした
naruさんのブログで、雪に映えるシーズンランタンを見て
初点灯は、雪のある所がいいなぁ~・・と思っていました。
ロケーションはバッチリです(*^^)v
フレーム底部の穴が、今持っている他のランタンより小さくて
火を入れるのが難しかったのですが・・・
無事、点灯~\(^o^)/
やはり、雪に映えています・・・ホレボレ
最初にネット画像で見たときの印象は、青と黒でピンとこなかったのですが
実物はとてもきれいな青色です。
赤ランタンと共に、特別待遇^^;になりそうです。
*特別待遇トハ・・・就寝時に、ケースに入れてテントの中、又は車の中に保管される事。持ち運び時は両手で抱え持つコト。^_^;

ぴよすけ一家の

2006年01月23日
夕食 ACN 大鬼谷オートキャンプ場
久しぶりに登場のツーバーナー(^^)
昨秋に購入したばかりなのですが、火の安定が悪くて
鍋底にススが着き、あまり使う気になりませんでした。
なぜか今回はスムーズに着火。。。こなれてきたのかな?

寒いところでは、やっぱりお鍋でしょう・・ということで
お気に入りのユニの深鍋で、すき焼きです(ワンパターン、、、)
ユニのフィールドシンクも活躍してます(*^_^*)

外で食べようかと思いましたが、軟弱なもので、中でぬくぬくで、、、

カセット暖も、バンガロー備え付けの石油ファンヒーターにはかなわず
今回は活躍の場がありませんでした^^;
夕食後、パパが「おつまみ大会だー」と言い出し、外へ、、、
焚き火が始まりました、、、、

持参した以前自宅で作った薪(薪にしては大きい^^;)
を使って焚き火&おつまみタイム!
まずは「焼き鳥」

つぶマスタードは必携です(^・^)

大人はお酒でまったりー(^・^)

ブログアップ中^^;
焚き火の横では、遊び足りない子ども達が
ナイターそり遊びを始めました。


それにしても、よく遊びます(^・^)

ぴよすけ一家の
キャンプ道具
昨秋に購入したばかりなのですが、火の安定が悪くて
鍋底にススが着き、あまり使う気になりませんでした。
なぜか今回はスムーズに着火。。。こなれてきたのかな?
寒いところでは、やっぱりお鍋でしょう・・ということで
お気に入りのユニの深鍋で、すき焼きです(ワンパターン、、、)
ユニのフィールドシンクも活躍してます(*^_^*)
外で食べようかと思いましたが、軟弱なもので、中でぬくぬくで、、、
カセット暖も、バンガロー備え付けの石油ファンヒーターにはかなわず
今回は活躍の場がありませんでした^^;
夕食後、パパが「おつまみ大会だー」と言い出し、外へ、、、
焚き火が始まりました、、、、
持参した以前自宅で作った薪(薪にしては大きい^^;)
を使って焚き火&おつまみタイム!
つぶマスタードは必携です(^・^)
大人はお酒でまったりー(^・^)
ブログアップ中^^;
焚き火の横では、遊び足りない子ども達が
ナイターそり遊びを始めました。
それにしても、よく遊びます(^・^)

ぴよすけ一家の

2006年01月22日
雪遊び(^・^) ACN大鬼谷オートキャンプ場
設営中 子ども達は、サイト横の坂で早速そり遊びを始めました(^・^)

いきなり長い距離、、、大丈夫かなー

やっぱりこの後、大転倒、、^_^;
そり遊びの後、サイト横の雪壁に穴を発見!今度はかまくら遊び

二人は入るのが精一杯の広さです

除雪で出きた雪山に、誰かが作ったかまくらの跡のようです(^^)


出たり入ったりして遊んでいます^_^;

とにかく、雪があるだけで、子ども達は楽しげです(^^)
続く、、、、、、
ぴよすけ一家の
キャンプ道具
いきなり長い距離、、、大丈夫かなー
やっぱりこの後、大転倒、、^_^;
そり遊びの後、サイト横の雪壁に穴を発見!今度はかまくら遊び
二人は入るのが精一杯の広さです
除雪で出きた雪山に、誰かが作ったかまくらの跡のようです(^^)
出たり入ったりして遊んでいます^_^;
とにかく、雪があるだけで、子ども達は楽しげです(^^)
続く、、、、、、

ぴよすけ一家の

2006年01月21日
ログバンガロー ACN大鬼谷オートキャンプ場
換えてもらったのは、ツリーハウス前にあるログバンガローB-1 です
中はツリーハウスより少し広めの感じです。
ロフトが子ども達に好評でした(^・^)
早速設営開始!
ログには、屋根付きのデッキスペースに、テーブルセットが置いてありました。
「テーブルもタープもいらないかもね?」
夫婦で「手抜き」の相談が始まりました(笑)
設営完了! 、、、???リビングシェルは????
手抜き相談の結果、今の所お天気が良くて、冷たい風もふいてないので
とりあえず ログのテラスで過ごせるということで
設営しようと出された、リビングシェルとコットは
荷室へと逆戻り となりました、、、^_^;
続く、、、

ぴよすけ一家の

2006年01月20日
ツリーハウス ACN 大鬼谷オートキャンプ場
受付でツリーハウスまでの行き方を教えてもらい、
早速向かいました(^^)

「Aサイトの、、、この看板を左かな????それにしても凄い雪、、、、」

あ、滑り台!

ウン??これは遊具広場か?、、、、

Woo!メチャ可愛いヤン♪と家族全員大騒ぎ^_^;

パパは子どもが滑らないようにと、早速階段の雪を、持参のスコップでよけ始めました(^^)


ツリーハウスの中は、こんな感じです。2003年にできたばかりで、ピカピカ(^^)
ところが、突然パパが「階段がちょっと多くて、子どもらが滑ったりしないか心配やから、階段のないログバンガローの方に換えてもらおうか?」と言い出しました。
もう一度受付で事情を説明し、換えてもらうことになりました。
管理人さんありがとうございました。
続く、、、
ぴよすけ一家の
キャンプ道具
早速向かいました(^^)
「Aサイトの、、、この看板を左かな????それにしても凄い雪、、、、」
あ、滑り台!
ウン??これは遊具広場か?、、、、
Woo!メチャ可愛いヤン♪と家族全員大騒ぎ^_^;
パパは子どもが滑らないようにと、早速階段の雪を、持参のスコップでよけ始めました(^^)
ツリーハウスの中は、こんな感じです。2003年にできたばかりで、ピカピカ(^^)
ところが、突然パパが「階段がちょっと多くて、子どもらが滑ったりしないか心配やから、階段のないログバンガローの方に換えてもらおうか?」と言い出しました。
もう一度受付で事情を説明し、換えてもらうことになりました。
管理人さんありがとうございました。
続く、、、

ぴよすけ一家の

2006年01月20日
到着 ACN大鬼谷オートキャンプ場
2006年 1月17日~19日
二泊三日で 広島県の大鬼谷キャンプ場へ行ってきました。
地図はこちら
現地からは携帯でも記録していたのですが、改めて記録しておきたいと思います。
この寒い時期に小さな子ども連れで、
雪の積もっているキャンプ場に出かけるのは大丈夫かな?
とかなり心配だったのですが
いろいろな方のHPなどで紹介されている、冬の大鬼谷キャンプ場は
とても魅力的で、一度行ってみたいと思っていました。
テント泊ではなく、バンガロー泊ならなんとかなりそう・・・
と、思い切って出かけてみることになりました。
宿泊はバンガローですが、食事の用意などは外でするので
荷物は通常キャンプの装備から、テントを除いたもの。
寝具はバンガローに無いので、シュラフも持って行きます。
我が家は3シーズン用の封筒型シュラフしか持っていないので
かなりかさばりますが、毛布も2枚積みました。
さぁ!2006年最初のキャンプに出発~!
出発して約5時間、、、、途中の休憩とお買い物が長引き、予定よりかなり遅れてしまいました、、、^_^;

国道から道を入り、キャンプ場に続く道は、こんな感じでかなり迫力がありました。
すれ違いもできそうにありません。
ホントにここの道で良かったんだよね?ちょっと心配になりましたが

キャンプ場の看板がありました!

こちらの看板はほとんど雪に埋まっています、、、期待と不安が、、、、、、^_^;

受付に近づくと、早速「クロベエ」がワン!ワン!とお出迎え??(警戒?)をしてくれました

まずは受付で、電話で予約していたツリーハウスの鍵を受け取りました。初めてのテント以外のキャンプで、ワクワクドキドキです。

とりあえず、ノリノリの子ども達「ハイポーズ」(^^)
続く、、、、
ぴよすけ一家の
キャンプ道具
二泊三日で 広島県の大鬼谷キャンプ場へ行ってきました。

現地からは携帯でも記録していたのですが、改めて記録しておきたいと思います。
この寒い時期に小さな子ども連れで、
雪の積もっているキャンプ場に出かけるのは大丈夫かな?
とかなり心配だったのですが
いろいろな方のHPなどで紹介されている、冬の大鬼谷キャンプ場は
とても魅力的で、一度行ってみたいと思っていました。
テント泊ではなく、バンガロー泊ならなんとかなりそう・・・
と、思い切って出かけてみることになりました。
宿泊はバンガローですが、食事の用意などは外でするので
荷物は通常キャンプの装備から、テントを除いたもの。
寝具はバンガローに無いので、シュラフも持って行きます。
我が家は3シーズン用の封筒型シュラフしか持っていないので
かなりかさばりますが、毛布も2枚積みました。
さぁ!2006年最初のキャンプに出発~!
出発して約5時間、、、、途中の休憩とお買い物が長引き、予定よりかなり遅れてしまいました、、、^_^;
国道から道を入り、キャンプ場に続く道は、こんな感じでかなり迫力がありました。
すれ違いもできそうにありません。
ホントにここの道で良かったんだよね?ちょっと心配になりましたが
キャンプ場の看板がありました!
こちらの看板はほとんど雪に埋まっています、、、期待と不安が、、、、、、^_^;
受付に近づくと、早速「クロベエ」がワン!ワン!とお出迎え??(警戒?)をしてくれました
まずは受付で、電話で予約していたツリーハウスの鍵を受け取りました。初めてのテント以外のキャンプで、ワクワクドキドキです。
とりあえず、ノリノリの子ども達「ハイポーズ」(^^)
続く、、、、

ぴよすけ一家の
