2006年06月02日
DOでマカロニドリア
別にDOでつくらなくても、、と厳しい突っ込みが入りそうですが、やってみました(*^o^*)


箱に書いてある通り作ってください(笑)



温めたDOにオリーブ油を塗って、ご飯を入れます。
上にマカロニグラタン・とミックスチーズ・パン粉を乗せて焼きます。
今回は茹でほうれん草ものせました。チーズが溶ければOK!
時間は約7分程度、弱火で蓋はキンキンに熱しておく状態で!

もう少し焼き色が付けたかったのですが、子ども達の「お腹すいた~」コールが激しくなったのでバーナーで焼き色をつけました(^^ゞ

完成!(^^)!
箱マカロニグラタンも、DOで焼いたらちょっと豪華な感じがして、
お・と・く・かも(笑)

LOGOS(ロゴス) ダッチオーブン5点セット-M
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム


箱に書いてある通り作ってください(笑)



温めたDOにオリーブ油を塗って、ご飯を入れます。
上にマカロニグラタン・とミックスチーズ・パン粉を乗せて焼きます。
今回は茹でほうれん草ものせました。チーズが溶ければOK!
時間は約7分程度、弱火で蓋はキンキンに熱しておく状態で!

もう少し焼き色が付けたかったのですが、子ども達の「お腹すいた~」コールが激しくなったのでバーナーで焼き色をつけました(^^ゞ

完成!(^^)!
箱マカロニグラタンも、DOで焼いたらちょっと豪華な感じがして、
お・と・く・かも(笑)

LOGOS(ロゴス) ダッチオーブン5点セット-M


2006年06月03日
氷壁 井上靖

図書館から借りてきていた、井上靖の小説 「氷壁」 読み終えました。
10章の終りの 魚津 恭太のメモは何度も読み返してしまいました。
「ガス全クナク 月光コウコウ 二時十五分ナリ 苦痛全クナク 寒気ヲ感ゼズ 静カナリ 限リナク 静カナリ」
最後のかおるの考え方と態度に感動してしまい、最終行ではこみあげてくるものがありました。

2006年06月03日
有馬富士公園で試し履き
先日購入した、子ども用のトレッキングシューズを試すために、我が家の定番有馬富士公園に行ってきました(*^-^)
車を降りたところにあった、土の斜面に早速上っています。

ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ 楽々登れた~と喜ぶ長女。
後を追っていった妹は、滑って 泣きました ☆ヽ(o_ _)oポテッ
やっぱり靴は、滑りにくいようです。。

せっかく来たので、有馬富士に登ってみようかと思ったのですが、
草が生い茂り、道が狭くなっていたのと、毛虫や小さい蛇もニョロニョロしていたので諦めて
福島大池の方へ降りていきました
途中、林の中に伐採された木が積んであるのを見て「薪がいっぱいある~♪」と喜ぶ子ども達。
これは拾えないよ~
池の水をくみ上げるポンプや、水生植物観察園でしばらく遊んで帰りました。

ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
車を降りたところにあった、土の斜面に早速上っています。

ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ 楽々登れた~と喜ぶ長女。
後を追っていった妹は、滑って 泣きました ☆ヽ(o_ _)oポテッ
やっぱり靴は、滑りにくいようです。。

せっかく来たので、有馬富士に登ってみようかと思ったのですが、
草が生い茂り、道が狭くなっていたのと、毛虫や小さい蛇もニョロニョロしていたので諦めて
福島大池の方へ降りていきました

これは拾えないよ~
池の水をくみ上げるポンプや、水生植物観察園でしばらく遊んで帰りました。





2006年06月04日
穂高湖へ
小説「氷壁」を読み終わったpapaが、上高地に思いを馳せながら、「穂高湖」に参りました(o^-^o)
以前 RIKOさんのブログで紹介されていて、行ってみたいと思っていました。
地図はこちら
穂高湖は、六甲山にある新穂高山の稜線を移す湖です。
大きさはありませんが、木の遊歩道(ボードウォーク)があり、なんとなく上高地を思わせてくれる場所のようです。
朝早めに自宅を出発、八時には六甲山牧場をすぎた場所にある、穂高湖近くの駐車場に着きました。途中の道路には、タイムトライアルをしているような車が沢山いて、走行には注意が必要です、、、


駐車場から歩き初めてて5分程度ですぐに穂高湖に着きました。



コースは穂高湖からシェール道に入り、桜谷道分岐を経て徳川道を歩き、穂高湖へ戻る約5キロのハイキングコース。
シェール道では、車道を走り回る車の音が聞こえ(日曜日の早朝という時間的なものもあったかもしれません)、せっかく緑の中を歩いているのに、気分はもう一つ・・といった感じで少し残念でした。



それでも、徐々に静かになり・・・
所々に川を横断する箇所があり、子ども達にとっては冒険気分が味わえたようです(^^)

マイナスイオンをたっぷり吸い込みました

道中、沢蟹を発見して、子ども達は大喜び!PAPAは「食ったらおいいしいよ」って(^^ゞ
鳥の声を聞き、水辺を観察しながら、約3時間かけてゆっくりと穂高湖周辺道を回りました。
初めにゆるいくだりが続き、帰りが怖いな~と思っていましたが、徳川道の登り(次女のひざ以上ある階段差もありました)もなんとか歩いてくれました。
気が向くと、次女は最年長のmamaより早く坂道を登ったりして・・・幼稚園に行くようになったので、徐々に体力をつけているようです。
途中で休憩する開けた場所がなくちょっと疲れました。
上高地に向けて準備は着々か???(笑)
横尾まで歩いてくれるかも?と期待してますv(*'-^*)b♪
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
以前 RIKOさんのブログで紹介されていて、行ってみたいと思っていました。

穂高湖は、六甲山にある新穂高山の稜線を移す湖です。
大きさはありませんが、木の遊歩道(ボードウォーク)があり、なんとなく上高地を思わせてくれる場所のようです。
朝早めに自宅を出発、八時には六甲山牧場をすぎた場所にある、穂高湖近くの駐車場に着きました。途中の道路には、タイムトライアルをしているような車が沢山いて、走行には注意が必要です、、、


駐車場から歩き初めてて5分程度ですぐに穂高湖に着きました。



コースは穂高湖からシェール道に入り、桜谷道分岐を経て徳川道を歩き、穂高湖へ戻る約5キロのハイキングコース。
シェール道では、車道を走り回る車の音が聞こえ(日曜日の早朝という時間的なものもあったかもしれません)、せっかく緑の中を歩いているのに、気分はもう一つ・・といった感じで少し残念でした。



それでも、徐々に静かになり・・・
所々に川を横断する箇所があり、子ども達にとっては冒険気分が味わえたようです(^^)

マイナスイオンをたっぷり吸い込みました

道中、沢蟹を発見して、子ども達は大喜び!PAPAは「食ったらおいいしいよ」って(^^ゞ
鳥の声を聞き、水辺を観察しながら、約3時間かけてゆっくりと穂高湖周辺道を回りました。
初めにゆるいくだりが続き、帰りが怖いな~と思っていましたが、徳川道の登り(次女のひざ以上ある階段差もありました)もなんとか歩いてくれました。
気が向くと、次女は最年長のmamaより早く坂道を登ったりして・・・幼稚園に行くようになったので、徐々に体力をつけているようです。
途中で休憩する開けた場所がなくちょっと疲れました。
上高地に向けて準備は着々か???(笑)
横尾まで歩いてくれるかも?と期待してますv(*'-^*)b♪


2006年06月05日
穂高湖・・・おまけ
日曜日に、六甲山の穂高湖周辺ハイキングに行ってきました。
気温が上がると予想されたので、飲み物はたっぷり持って行きました。
水筒のお茶と、六甲のおいしい水・・・では無く、南アルプス天然水です。
理由は・・・巷で噂のコレです(^^ゞ

このためにコンビニを6件も回ってしまいました。
どれも良くできていて、シリーズ全部欲しくなってしまいそうです。
さて、穂高湖すぐ横には、「神戸市立 自然の家」があり、テントが張られて、賑やかでした。

駐車場にはこんな看板がありました

今年兵庫県で行われるのじぎく国体の山岳競技のお知らせです。
山岳競技がこんなに都会に近い場所で行われるのは珍しいそうです。
帰りに、三木市にある温泉よかたんに寄りました。
よかたんは、中国自動車道吉川ICの近くにあります。

本当なら温泉につかってゆっくりしたかったのですが、papaが帰宅後に畑に行きたいと言っていたので、無料の足湯のみ。
しばらく浸かっていると、身体はぽかぽか、疲れた足もとっても軽くなった気がしました。
お湯はぬるっとした感じが強いです。
子ども達には、頑張って歩いたご褒美にアイスクリームを♪
BOSS&MOMという、ちょっと話題になっているお店が出店がありました。
一度食べてみたいと思っていたのでラッキー♪1個300円也

長女はバナナ、次女はミルクにしました。
ジェラートタイプのアイスで、美味しかったです。
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
気温が上がると予想されたので、飲み物はたっぷり持って行きました。
水筒のお茶と、六甲のおいしい水・・・では無く、南アルプス天然水です。
理由は・・・巷で噂のコレです(^^ゞ

このためにコンビニを6件も回ってしまいました。
どれも良くできていて、シリーズ全部欲しくなってしまいそうです。
さて、穂高湖すぐ横には、「神戸市立 自然の家」があり、テントが張られて、賑やかでした。

駐車場にはこんな看板がありました

今年兵庫県で行われるのじぎく国体の山岳競技のお知らせです。
山岳競技がこんなに都会に近い場所で行われるのは珍しいそうです。
帰りに、三木市にある温泉よかたんに寄りました。
よかたんは、中国自動車道吉川ICの近くにあります。

本当なら温泉につかってゆっくりしたかったのですが、papaが帰宅後に畑に行きたいと言っていたので、無料の足湯のみ。
しばらく浸かっていると、身体はぽかぽか、疲れた足もとっても軽くなった気がしました。
お湯はぬるっとした感じが強いです。
子ども達には、頑張って歩いたご褒美にアイスクリームを♪
BOSS&MOMという、ちょっと話題になっているお店が出店がありました。
一度食べてみたいと思っていたのでラッキー♪1個300円也



長女はバナナ、次女はミルクにしました。
ジェラートタイプのアイスで、美味しかったです。


2006年06月06日
DOでベーコンにチャレンジ(^^ゞ
以前ベーコンを作った時のブログ でNUTSさんから
「DOでできるかな?」とコメントを頂いていましたので、チャレンジしてみました。
とにかく今回のベーコンは本格的なベーコン造りとは正反対の考え方で、
兎に角簡単にできないか?
キャンプ場でさっと作って、さっと頂くベーコンを目指して作りました(*^。^*)
普通ベーコン造りは 約10日は かかります。
それを一時間に短縮してまみした(笑)


バラ肉にクレイジーソルトタップリ塗りこみます。
DOの底にはかなり油が落ちて汚れるので後の為にアルミホイルを敷いておきます


今回初めて使う ブロック状になったスモーク さくら 五分の一程度割って使いました。
ライターなどで直接着火します(今回手元にバーナーがあったので、それを使いました)

チップから煙がいい感じであがってきたら、上げ底網に肉をのせます。今回は脂身を上にしました。


上げ底網にはユニフレームダッチオーブン底上げネット10インチ が便利です。蒸し物などにも重宝してます(^^ゞ

DOの蓋は、チップが消えるので、約1センチ程度隙間をつくっておきます。
火は極弱火で!
線香タイプのチップは、火加減と煙の量がリンクしないのが最大のポイントでしょうか(*^。^*)
小さい火でも、関係なくモクモク煙が上がるので、温度調整は簡単そうです(^^)

約50分 完成しました

、ベーコン風焼き豚 といった感じでしょうか?
味は、そのまま寝かさず、すぐに頂きましたが、チップの香りが強くしみこんで、とてもおいしかったです(*^。^*)

UNIFLAME(ユニフレーム) ダッチオーブン底上げネット10インチ

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『老舗さくら』
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
「DOでできるかな?」とコメントを頂いていましたので、チャレンジしてみました。
とにかく今回のベーコンは本格的なベーコン造りとは正反対の考え方で、
兎に角簡単にできないか?
キャンプ場でさっと作って、さっと頂くベーコンを目指して作りました(*^。^*)
普通ベーコン造りは 約10日は かかります。
それを一時間に短縮してまみした(笑)


バラ肉にクレイジーソルトタップリ塗りこみます。
DOの底にはかなり油が落ちて汚れるので後の為にアルミホイルを敷いておきます


今回初めて使う ブロック状になったスモーク さくら 五分の一程度割って使いました。
ライターなどで直接着火します(今回手元にバーナーがあったので、それを使いました)

チップから煙がいい感じであがってきたら、上げ底網に肉をのせます。今回は脂身を上にしました。


上げ底網にはユニフレームダッチオーブン底上げネット10インチ が便利です。蒸し物などにも重宝してます(^^ゞ

DOの蓋は、チップが消えるので、約1センチ程度隙間をつくっておきます。
火は極弱火で!
線香タイプのチップは、火加減と煙の量がリンクしないのが最大のポイントでしょうか(*^。^*)
小さい火でも、関係なくモクモク煙が上がるので、温度調整は簡単そうです(^^)

約50分 完成しました

、ベーコン風焼き豚 といった感じでしょうか?
味は、そのまま寝かさず、すぐに頂きましたが、チップの香りが強くしみこんで、とてもおいしかったです(*^。^*)

UNIFLAME(ユニフレーム) ダッチオーブン底上げネット10インチ

SOTO(ソト) スモークウッド こだわり派『老舗さくら』


2006年06月07日
1㎏のベーコンで出来る事 ベーコンを使った簡単料理 燻製
以前造ったベーコン

そのベーコンで作ったベーコン料理を紹介します・
朝食に 目玉焼きベーコン
スライスして焼きます、脂が出たら

タマゴが割れてしまいました、、、(^^ゞ 見た目汚いけど マイウー\(^o^)/
夕食のメインにもオッケイな チンゲンサイとベーコンの炒めもの



ランチに ベーコンピラフ

朝食に 玉子と春キャベツの炒め

アスパラとエノキのベーコン炒め

春キャベツとモヤシのベーコン炒め
おつまみに

ベーコン焼

最後にパエリアに
1㌔のベーコンって結構食べ応えがありましたよー(^^ゞ
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム

そのベーコンで作ったベーコン料理を紹介します・
朝食に 目玉焼きベーコン

スライスして焼きます、脂が出たら

タマゴが割れてしまいました、、、(^^ゞ 見た目汚いけど マイウー\(^o^)/
夕食のメインにもオッケイな チンゲンサイとベーコンの炒めもの




ランチに ベーコンピラフ


朝食に 玉子と春キャベツの炒め

アスパラとエノキのベーコン炒め

春キャベツとモヤシのベーコン炒め
おつまみに

ベーコン焼

最後にパエリアに
1㌔のベーコンって結構食べ応えがありましたよー(^^ゞ


2006年06月08日
成長中
我が家の庭にある、百合。
入居時に球根を埋めたのですが、それ以降全然世話をしていないのに、毎年花を咲かせてくれる優等生です。

今年は、何故か2本も出てきて、日に日に背が高くなっています。
次女の背をあっというまに追い越し、長女の背を越して、mamaの背に迫っています。
百合の横には、早春からずっと花を咲かせているクリスマスローズとアスチルベが植わっています。
アスチルベは、その昔信州のペンションで植わっているのを見て、ずっと欲しかったものです。
蓼科のバラクライングリッシュガーデンに行った時に、苗が売られているのを見つけて大喜びで購入!
「この苗、ずっと探していたんですけど、なかなか無かったんですよ~嬉しい!」とmama。
「そうなの~これは、大阪の国○園から取り寄せたのよー。立派で良い苗でしょう~」
・・・え?大阪の国○園?・・・
(大阪から蓼科に来て、兵庫に帰るんだ~~)
その後、 「お客さんはどちらから来たの?遠く?」
と質問する店員のおばさまに
「西の方なんです~ヾ(;´▽`A``」と答えながら、そそくさと立ち去ったmamaでした。
その後、我が家の過酷な環境で、すくすくと育ってくれています。
アッパレ!国○園の苗!
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
入居時に球根を埋めたのですが、それ以降全然世話をしていないのに、毎年花を咲かせてくれる優等生です。

今年は、何故か2本も出てきて、日に日に背が高くなっています。
次女の背をあっというまに追い越し、長女の背を越して、mamaの背に迫っています。
百合の横には、早春からずっと花を咲かせているクリスマスローズとアスチルベが植わっています。
アスチルベは、その昔信州のペンションで植わっているのを見て、ずっと欲しかったものです。
蓼科のバラクライングリッシュガーデンに行った時に、苗が売られているのを見つけて大喜びで購入!
「この苗、ずっと探していたんですけど、なかなか無かったんですよ~嬉しい!」とmama。
「そうなの~これは、大阪の国○園から取り寄せたのよー。立派で良い苗でしょう~」
・・・え?大阪の国○園?・・・
(大阪から蓼科に来て、兵庫に帰るんだ~~)
その後、 「お客さんはどちらから来たの?遠く?」
と質問する店員のおばさまに
「西の方なんです~ヾ(;´▽`A``」と答えながら、そそくさと立ち去ったmamaでした。

その後、我が家の過酷な環境で、すくすくと育ってくれています。
アッパレ!国○園の苗!


2006年06月09日
ローストビーフに再挑戦(^^)
何度も失敗しているローストビーフに挑戦です(^^)
前の記事のように下ごしらえした肉を



全面を強火で焼きます。このままステーキで食べようかと思いました、、、いい匂い、、、

焼けたら一旦取り出して上げ底網を敷き、強火で5分蒸し焼き。
自分の失敗もそうですが、
ネットで他の方が作ったレポを見ていても、焼きすぎで失敗というコメントが目立っていたので、今回思い切った火加減と時間短縮してみました。
しかし、すごい煙でした、、、(^^ゞ

完成です、下ごしらえを除いたら、10分で出来ちゃいました。

タタキみたいですね(笑) 5分は少し短かったみたい、、、8分かなー(ーー;)

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン5点セット-M
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
前の記事のように下ごしらえした肉を



全面を強火で焼きます。このままステーキで食べようかと思いました、、、いい匂い、、、

焼けたら一旦取り出して上げ底網を敷き、強火で5分蒸し焼き。
自分の失敗もそうですが、
ネットで他の方が作ったレポを見ていても、焼きすぎで失敗というコメントが目立っていたので、今回思い切った火加減と時間短縮してみました。
しかし、すごい煙でした、、、(^^ゞ

完成です、下ごしらえを除いたら、10分で出来ちゃいました。

タタキみたいですね(笑) 5分は少し短かったみたい、、、8分かなー(ーー;)

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン5点セット-M


2006年06月10日
ビーパル七月号買いました
今日は十日。ビーパルを買いに行ってきました。
先月号は、300号記念でしたが、今月号は、「創刊25周年感謝号」という事で、大きな付録つき。ビニールに包まれていました。
本に挟まれた、白い発泡スチロール、
一瞬ビデオテープ?かなと思いましたが、
「ルーペ付きコンパス」でした。

本格的な形で、BEーPALの赤いロゴが良い感じです♪
最近ハイキングを始めたので、役に立ちそうd(^^*)
中は、作家や写真家、冒険家(スノーピークの社長さんもありました!)などいろんな分野の100人が自然に関するやってみたい事の話で、面白そう。
川遊び&魚捕り特集は、これからの季節、子ども達と一緒に楽しむのに役立ちそうです。
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
先月号は、300号記念でしたが、今月号は、「創刊25周年感謝号」という事で、大きな付録つき。ビニールに包まれていました。
本に挟まれた、白い発泡スチロール、
一瞬ビデオテープ?かなと思いましたが、
「ルーペ付きコンパス」でした。

本格的な形で、BEーPALの赤いロゴが良い感じです♪
最近ハイキングを始めたので、役に立ちそうd(^^*)
中は、作家や写真家、冒険家(スノーピークの社長さんもありました!)などいろんな分野の100人が自然に関するやってみたい事の話で、面白そう。
川遊び&魚捕り特集は、これからの季節、子ども達と一緒に楽しむのに役立ちそうです。

2006年06月11日
DO失敗編 夏野菜と卵のパイピザ
今回は 「夏野菜を使った卵のパイピザ」にチャレンジ\(◎o◎)/!
DOを暖め クッキングシートを敷きパイシートを敷き詰めます。卵を塩こしょうしたものを流しいれます。



その上に刻んだウンイナー パプリカ なすび刻み 乱切りのズッキーニ (野菜はやや小さめに )ミニトマトの半ぎりをのせ、ピザチーズとドライバジルを振りかけます。

上火がいるので、ユニの「チャコスタ」登場!(^^)!
上火は強火 下火は中火で20分程度途中様子を見ながら焼きます。

チーズにおいしそーなこげ目がついたら出来上がり。

見た目は抜群なんですが、パイがこげこげで、しかも膨らんでいない状態でした、、パイより上だけは美味しかったのですが、パイもサクッと焼きあがっていれば、もっとおいしくなっていたと思います。
対策としては、パイシートをDOに直接敷くのではなく、上げ底網をしいて焼けば、焦げずにサクッと焼きあがるのではないかな?と思います(*^。^*)上げ底の場合パイ生地のふちを立ち上げるとか卵が流れ出さないような工夫が必要になるとおもいます(^^ゞ

UNIFLAME(ユニフレーム) チャコスタmini
我が家のキッチンの上火には チャコスタミニ、後DOの片付けも楽チンです!(^^)!(少し灰は落ちますが、掃除機で^m^)

LOGOS(ロゴス) ダッチオーブン5点セット-M
入門用に!
ランキングに参加してます.。ペグダウンよろしく(^^)
piyosuke-papaのダッチオーブン
DOを暖め クッキングシートを敷きパイシートを敷き詰めます。卵を塩こしょうしたものを流しいれます。



その上に刻んだウンイナー パプリカ なすび刻み 乱切りのズッキーニ (野菜はやや小さめに )ミニトマトの半ぎりをのせ、ピザチーズとドライバジルを振りかけます。

上火がいるので、ユニの「チャコスタ」登場!(^^)!
上火は強火 下火は中火で20分程度途中様子を見ながら焼きます。

チーズにおいしそーなこげ目がついたら出来上がり。

見た目は抜群なんですが、パイがこげこげで、しかも膨らんでいない状態でした、、パイより上だけは美味しかったのですが、パイもサクッと焼きあがっていれば、もっとおいしくなっていたと思います。
対策としては、パイシートをDOに直接敷くのではなく、上げ底網をしいて焼けば、焦げずにサクッと焼きあがるのではないかな?と思います(*^。^*)上げ底の場合パイ生地のふちを立ち上げるとか卵が流れ出さないような工夫が必要になるとおもいます(^^ゞ

UNIFLAME(ユニフレーム) チャコスタmini
我が家のキッチンの上火には チャコスタミニ、後DOの片付けも楽チンです!(^^)!(少し灰は落ちますが、掃除機で^m^)

LOGOS(ロゴス) ダッチオーブン5点セット-M
入門用に!


2006年06月12日
松尾山 白髪岳 兵庫県 篠山市
最近、すっかり山登りに興味深々のpiyosuke-mama。
平日のPAPAのお休みに,子ども達を学校に送ったあと、近場の山に登ることになりました(*^。^*)
次女は早朝保育になりました(^^ゞ
篠山にある、松尾山 白髪岳へ!
地図はこちら



国道176号線から,JR福知山線古市駅手前の踏切を,渡ってすぐの小さな道にはいります。ちょっと分かりにくくて一度通り過ぎてしまいました(^^ゞ

8時57出発 松尾山から!お天気なのですが、杉林の中は少し暗い感じ。
しばらく行くと、川沿いになり道がなくなったようになります。
テープや、時々ある標識を頼りに歩きました。
下草が生える頃なので、余計に道がわかりにくくなっているようでした。

滝のあるところに

松尾山は山城です。
城壁の跡、こんな山の上によく城をつくったなーと感心。
ここまではずっと薄暗い感じの道を歩きます。


少し開けた感じのところに石仏群
右の写真・・・ここだけぽっかりと周りが開けていて、真ん中の大き目の石を囲むように、卵塔群が立っています。ストーンサークルみたいでした。
ここからしばらくロープにぶら下がりながらの急登です。

千年杉


松尾山山頂(687M)に10時53分着。
眺めは木に覆われてあまりよくありません。篠山市の一部が見えるくらいです。
近くの小学校のかわいい登頂記念札がありました。
お腹がすいたので、おにぎりの昼食をとりました。

さぁ~次は 白髪山に向けて出発。
一度、階段を下ります。結構急な階段で、足がぷるぷるしてきました・・・
しばらく、平坦な尾根道を歩きます。勾配がないと楽です。
ここで、初めて人とすれ違いました。



白髪岳山頂直前の急登、、、
ガイドブックにも、150メートルの急登、と書いてありましたが・・本当にキツイです。
雨が降ったら、滝のように水が流れそう。
ずっとロープが張ってあります。ロープにつかまらないと登れません。
ココを下るのは手がかなり大変そうです(登りで良かったかも・・・)
なんとか上りきり、山頂に12時に到着。

白髪山山頂(722M)は、岩と低木なので見晴らし抜群です!
「やった~」と見渡すと、北の方の空が真っ暗!
怖がりのmamaは、真っ青になりました・・・
大慌てで下山。
ミニ鎖場がありましたが、、、その後は木の階段があったので駆け下りるようにくだりました。

少し濡れましたが、雷にはあわずになんとか駐車場まで下山できました!(^^)!
駐車場 1251着
車に乗った後、大雨と雷ですごかったです、、、、
朝はすごいお天気だったのに、、山は午前中が勝負なんですね、、
松尾山、白髪山ともに、登山道の片方は木の階段で整備されていますが、もう片方はあまり手が入っていない(?)道です。子ども連れなら、同じ道を往復することになりますが、階段道を使えば行けそうだと思いました。
お天気の良い日に、白髪山山頂からじっくり眺めを楽しみたい・・・と密かに思うmamaでした。
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
平日のPAPAのお休みに,子ども達を学校に送ったあと、近場の山に登ることになりました(*^。^*)
次女は早朝保育になりました(^^ゞ
篠山にある、松尾山 白髪岳へ!




国道176号線から,JR福知山線古市駅手前の踏切を,渡ってすぐの小さな道にはいります。ちょっと分かりにくくて一度通り過ぎてしまいました(^^ゞ

8時57出発 松尾山から!お天気なのですが、杉林の中は少し暗い感じ。
しばらく行くと、川沿いになり道がなくなったようになります。
テープや、時々ある標識を頼りに歩きました。
下草が生える頃なので、余計に道がわかりにくくなっているようでした。

滝のあるところに

松尾山は山城です。
城壁の跡、こんな山の上によく城をつくったなーと感心。
ここまではずっと薄暗い感じの道を歩きます。


少し開けた感じのところに石仏群
右の写真・・・ここだけぽっかりと周りが開けていて、真ん中の大き目の石を囲むように、卵塔群が立っています。ストーンサークルみたいでした。
ここからしばらくロープにぶら下がりながらの急登です。

千年杉


松尾山山頂(687M)に10時53分着。
眺めは木に覆われてあまりよくありません。篠山市の一部が見えるくらいです。
近くの小学校のかわいい登頂記念札がありました。
お腹がすいたので、おにぎりの昼食をとりました。

さぁ~次は 白髪山に向けて出発。
一度、階段を下ります。結構急な階段で、足がぷるぷるしてきました・・・
しばらく、平坦な尾根道を歩きます。勾配がないと楽です。
ここで、初めて人とすれ違いました。



白髪岳山頂直前の急登、、、
ガイドブックにも、150メートルの急登、と書いてありましたが・・本当にキツイです。
雨が降ったら、滝のように水が流れそう。
ずっとロープが張ってあります。ロープにつかまらないと登れません。
ココを下るのは手がかなり大変そうです(登りで良かったかも・・・)
なんとか上りきり、山頂に12時に到着。

白髪山山頂(722M)は、岩と低木なので見晴らし抜群です!
「やった~」と見渡すと、北の方の空が真っ暗!
怖がりのmamaは、真っ青になりました・・・
大慌てで下山。
ミニ鎖場がありましたが、、、その後は木の階段があったので駆け下りるようにくだりました。

少し濡れましたが、雷にはあわずになんとか駐車場まで下山できました!(^^)!
駐車場 1251着
車に乗った後、大雨と雷ですごかったです、、、、
朝はすごいお天気だったのに、、山は午前中が勝負なんですね、、
松尾山、白髪山ともに、登山道の片方は木の階段で整備されていますが、もう片方はあまり手が入っていない(?)道です。子ども連れなら、同じ道を往復することになりますが、階段道を使えば行けそうだと思いました。
お天気の良い日に、白髪山山頂からじっくり眺めを楽しみたい・・・と密かに思うmamaでした。

2006年06月12日
我が家の10年物 キャンピングガス バーナー
我が家の10年ものというテーマでフォトラバが開催されているということで探してみました!
キャンプを始めて丁度10年、初期に使っていたモノは世代交代しているのですが・・・
ありました!!!コレ!

mamaが結婚前に買ったもの、、、製造番号らしき所には92.12.とあるので、14年ものでしょうか???
これを購入した理由が・・mamaが大好きだった片岡義男さんの小説に憧れて・・なのです(*゚ー゚*)ポッ
バイクに乗って、一人テントに泊まり、バーナーでコーヒーを沸かして飲む・・・・
mamaのキャラクターからはちょっと離れすぎていて、憧れのみでした(爆)
実は去年までmama一人ではこのバーナーを使えなかったんです。
これは自動点火ではないのでライターを使って点火します。
「ボッ」というんじゃないかと思って、怖くてmama一人では使えなかった・・・という訳です。
このバーナーを使うときに思い出すのが、10年程前の夏に、日帰り強行日程で「乗鞍岳」雪渓にスキーへ行ったとき。
カップラーメンのお湯を沸かしましたが、標高が高かったせいか、火力が弱くなかなかお湯が沸かなかったことかな??
今でもキャンプの朝のコーヒーの湯沸しに現役で活躍中です(*^。^*)
いろいろな思い出が詰まってます(^^ゞ
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
キャンプを始めて丁度10年、初期に使っていたモノは世代交代しているのですが・・・
ありました!!!コレ!

mamaが結婚前に買ったもの、、、製造番号らしき所には92.12.とあるので、14年ものでしょうか???
これを購入した理由が・・mamaが大好きだった片岡義男さんの小説に憧れて・・なのです(*゚ー゚*)ポッ
バイクに乗って、一人テントに泊まり、バーナーでコーヒーを沸かして飲む・・・・
mamaのキャラクターからはちょっと離れすぎていて、憧れのみでした(爆)
実は去年までmama一人ではこのバーナーを使えなかったんです。
これは自動点火ではないのでライターを使って点火します。
「ボッ」というんじゃないかと思って、怖くてmama一人では使えなかった・・・という訳です。
このバーナーを使うときに思い出すのが、10年程前の夏に、日帰り強行日程で「乗鞍岳」雪渓にスキーへ行ったとき。
カップラーメンのお湯を沸かしましたが、標高が高かったせいか、火力が弱くなかなかお湯が沸かなかったことかな??
今でもキャンプの朝のコーヒーの湯沸しに現役で活躍中です(*^。^*)
いろいろな思い出が詰まってます(^^ゞ

2006年06月13日
W杯献立
残念な結果になってしまった、昨日のサッカー
我が家のpapaも、呆然と。。。
今日は、抜け殻のようになって仕事に行きました。
( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

さて、今朝長女の給食献立表をみてびっくり!
12日(月) オーストラリア料理!
メニュー:ピラフ 野菜スープ 照り焼きハンバーグ シーフードスパゲティ
とあるじゃないですか!
なんて心憎い!しかも豪勢な!最近の給食って凄いですねー
で、今日の給食なんですが
13日(火) 日本料理(とは書いてませんが、日の丸マーク付)
メニュー:ご飯 みそ汁 白身魚フライ マッシュポテト
以上・・・(ノ_-;)ハア…
なんだか・・・結果が見えちゃいそうな・・・・。
ちなみに
22日(木)ブラジル料理
メニュー:ご飯 カルル フランゴ・ア・パサリーニョ ボイルキャベツ
うゎ~何?何?何? こんなの親が食べたことない~という献立!
続いて
23日(金)日の丸マーク
メニュー:ご飯 新玉と新じゃがの旨煮 ししゃも ごま和え そらまめ
クロアチア戦は日曜日の為か、クロアチア料理はありませんでした。
バランスのとれた給食で味覚を大いに鍛えてもらえそう。とってもありがたいです♪
文中写真は、内容と一致していません・・・(ある日の夕食デス)
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
我が家のpapaも、呆然と。。。
今日は、抜け殻のようになって仕事に行きました。
( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

さて、今朝長女の給食献立表をみてびっくり!
12日(月) オーストラリア料理!
メニュー:ピラフ 野菜スープ 照り焼きハンバーグ シーフードスパゲティ
とあるじゃないですか!
なんて心憎い!しかも豪勢な!最近の給食って凄いですねー
で、今日の給食なんですが
13日(火) 日本料理(とは書いてませんが、日の丸マーク付)
メニュー:ご飯 みそ汁 白身魚フライ マッシュポテト
以上・・・(ノ_-;)ハア…
なんだか・・・結果が見えちゃいそうな・・・・。
ちなみに
22日(木)ブラジル料理
メニュー:ご飯 カルル フランゴ・ア・パサリーニョ ボイルキャベツ
うゎ~何?何?何? こんなの親が食べたことない~という献立!
続いて
23日(金)日の丸マーク
メニュー:ご飯 新玉と新じゃがの旨煮 ししゃも ごま和え そらまめ
クロアチア戦は日曜日の為か、クロアチア料理はありませんでした。
バランスのとれた給食で味覚を大いに鍛えてもらえそう。とってもありがたいです♪
文中写真は、内容と一致していません・・・(ある日の夕食デス)

2006年06月14日
一真坊 蕎麦 松尾山・白髪岳 登山の後に
松尾山 白髪岳縦走(笑)のあと、登山口近くにある 蕎麦屋一真坊に立ち寄りました(^^ゞ
実は、この登山は「山の後に蕎麦があるよ!」ってpapaを釣りました(笑)
朝、晴天だったので布団を干してきてしまったmamaは、
お蕎麦はまたの機会にして、早く帰りたかったのですが、
papa曰く「もう手遅れだって」と・・・
確かにこの降りようではどうしようもないかもと、諦めました。


山へ行く時に場所は確かめていたのですが、帰りは通り過ぎてしまいました、、、

木の看板があるだけで、のぼりなどはなく、里の景色に溶け込んだお店です(*^^*)

最初に蕎麦湯が運ばれてきました



器は、このあたりの丹波立杭焼きを使っておられるようです。

お蕎麦はこしが強く、なかなかでした。なんと言っても雰囲気が良かったです(^・^)
平日のお昼を少しまわった頃だったので、貸切になりましたが、休日には他府県ナンバーの車が沢山きていて、外に列ができる程だそうです。
(mamaの心配していた、布団・・・自宅の方はまだ雨雲が来ていなかったので、家に帰って取り入れた途端、雷雨になりました!こちらもギリギリセーフ!ラッキーな一日でした)
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
実は、この登山は「山の後に蕎麦があるよ!」ってpapaを釣りました(笑)
朝、晴天だったので布団を干してきてしまったmamaは、
お蕎麦はまたの機会にして、早く帰りたかったのですが、
papa曰く「もう手遅れだって」と・・・
確かにこの降りようではどうしようもないかもと、諦めました。


山へ行く時に場所は確かめていたのですが、帰りは通り過ぎてしまいました、、、

木の看板があるだけで、のぼりなどはなく、里の景色に溶け込んだお店です(*^^*)



最初に蕎麦湯が運ばれてきました



器は、このあたりの丹波立杭焼きを使っておられるようです。

お蕎麦はこしが強く、なかなかでした。なんと言っても雰囲気が良かったです(^・^)
平日のお昼を少しまわった頃だったので、貸切になりましたが、休日には他府県ナンバーの車が沢山きていて、外に列ができる程だそうです。
(mamaの心配していた、布団・・・自宅の方はまだ雨雲が来ていなかったので、家に帰って取り入れた途端、雷雨になりました!こちらもギリギリセーフ!ラッキーな一日でした)

2006年06月15日
ガレージで発掘
先日、実家のガレージ(昔作ったもので、天井が低く、今の車は入らない・・ ゴミ置き→ 物置き として活用中)
で発掘してきた大きな箱♪

「フィールドチャンプ フォールディングサイクル16」
3年程前に、父が歳末抽選会で当てたモノらしいです。
わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
3年分のホコリが凄い・・・ですが、ありがたく頂戴しました。
開封です~♪

う~ん・・なかなか かっこいいじゃん(笑)
mamaも乗ってみました。
何年ぶり・・・?すんごいへっぴり腰
(恥)
すかさず長女に「ママ、自転車乗れるの?」って・・
papaが組み立てたから、怖いんだよ~!
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
で発掘してきた大きな箱♪


「フィールドチャンプ フォールディングサイクル16」
3年程前に、父が歳末抽選会で当てたモノらしいです。
わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
3年分のホコリが凄い・・・ですが、ありがたく頂戴しました。
開封です~♪

う~ん・・なかなか かっこいいじゃん(笑)

mamaも乗ってみました。
何年ぶり・・・?すんごいへっぴり腰

すかさず長女に「ママ、自転車乗れるの?」って・・

papaが組み立てたから、怖いんだよ~!



2006年06月16日
キャンプへ出発ー★もブログ

毎度の当日朝積み込みで、出発です♪
とりあえず梅雨前線から少しでも離れるように、北上中(^o^)/
宿泊地、未定です…
Posted by piyosukeファミリー at
09:48
│Comments(6)
2006年06月16日
到着

芝のハゲ具合からすると、人気の場所のようです…さて問題です。ココは何処でしょうか?…(?_?)
微風、気温24度でキャンプには丁度良さそうです♪
Posted by piyosukeファミリー at
12:07
│Comments(8)
2006年06月16日
設営完了★もブログ

食事係のpapaが遅めの昼食準備中〜
Posted by piyosukeファミリー at
13:51
│Comments(6)
2006年06月16日
チャコスタで火おこし

昼間に遊びすぎ、温泉でもゆっくりしすぎたので、すっかり遅くなってしまいました(^_^;)
Posted by piyosukeファミリー at
21:02
│Comments(4)
2006年06月17日
おはようございますm(_ _)m★もブログ

サイトから海岸の方へ降りてみました。
Posted by piyosukeファミリー at
07:10
│Comments(4)
2006年06月17日
移動中☆もブログ

今日も行きあたりばったりで宿泊地は未定です。
雨がパラパラしてきました。
Posted by piyosukeファミリー at
13:50
│Comments(6)
2006年06月17日
設営完了☆もブログ

丁度雨もあがった所で、設営もスムーズに完了。団体さんを含む7組位がキャンプ中で、適度な賑わいです♪
Posted by piyosukeファミリー at
20:12
│Comments(4)
2006年06月17日
まったりタイム準備中 モグログ

ママ達がなかなか温泉からあがってこないので先に飲んじゃおうか思案中です(笑)
PIYOSUKE パパ
Posted by piyosukeファミリー at
20:14
│Comments(4)
2006年06月18日
キャンプより帰って参りましたm(__)m
ただいまキャンプから帰って参りましたm(__)m
今回は行き先の決めていない「行き当たりバッタリキャンプ」(^^ゞ

天気予報が全く当てにならない状況でしたが、お天気には恵まれたキャンプとなりました(^・^)
出来るだけ早く報告致しますので、よろしくお願いしますm(__)m
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
今回は行き先の決めていない「行き当たりバッタリキャンプ」(^^ゞ

天気予報が全く当てにならない状況でしたが、お天気には恵まれたキャンプとなりました(^・^)
出来るだけ早く報告致しますので、よろしくお願いしますm(__)m

Posted by piyosukeファミリー at
19:10
│Comments(6)
2006年06月19日
とりあえずはキャンプ計画あったのですが、、(*^。^*)
今回は行き当たりばったりのキャンプとなりましたが、実は前日までキャンプの予定を立てていました(*^^)v
でも実際の行動と、伴わないものとなりました、、、、(笑)
パパは小説「氷壁」を読んでから、
「上高地いきたい 上高地いきたい」と とりつかれたように言ってたので、、まず
上高地方面へ行こうと考えていました。
「平湯温泉まで車で行って、バスに乗り換え、キャンプ道具を背負って上高地BTまで行って、とりあえず小梨平キャンプ場へ、、、次の日は、徳沢キャンプ場に移動」

、、、みたいな計画でした。
前日の天気予報で、「東海から関東にかけて激しい雨が降る」と出たので、今回の計画は断念することになりました(;_:)
PAPAは上高地に行けなくなったので、
「トーンダウン」(;_:)
「どこでもいいよ、、、」ということで行き先は決まらないまま、、、、
翌朝、PAPAは上高地ショックからすこし立ち直ったみたいで、「取り合えず行こう」と準備をし始めました(*^^)v


前日まで上高地用に用意した荷物を、オートキャンプ用に荷造りし直し、ドライフードやパッケージをはずしたカレー、歯磨きガム等は、自宅保存(;_:)
北部の天気が比較的良さそうということで、北に向かって、朝8時出発となりました(*^^)v
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
でも実際の行動と、伴わないものとなりました、、、、(笑)
パパは小説「氷壁」を読んでから、
「上高地いきたい 上高地いきたい」と とりつかれたように言ってたので、、まず
上高地方面へ行こうと考えていました。
「平湯温泉まで車で行って、バスに乗り換え、キャンプ道具を背負って上高地BTまで行って、とりあえず小梨平キャンプ場へ、、、次の日は、徳沢キャンプ場に移動」


、、、みたいな計画でした。
前日の天気予報で、「東海から関東にかけて激しい雨が降る」と出たので、今回の計画は断念することになりました(;_:)
PAPAは上高地に行けなくなったので、
「トーンダウン」(;_:)
「どこでもいいよ、、、」ということで行き先は決まらないまま、、、、
翌朝、PAPAは上高地ショックからすこし立ち直ったみたいで、「取り合えず行こう」と準備をし始めました(*^^)v


前日まで上高地用に用意した荷物を、オートキャンプ用に荷造りし直し、ドライフードやパッケージをはずしたカレー、歯磨きガム等は、自宅保存(;_:)
北部の天気が比較的良さそうということで、北に向かって、朝8時出発となりました(*^^)v


2006年06月20日
到着 赤礁崎オートキャンプ場
お天気をにらみながら、晴れそうな場所に行くことにした今回のキャンプ、
五月に行った、知内浜オートキャンプ場と同じルートを通って北上することに・・・
キャンプ場ガイドを見ていたMAMAが
「前に行こうと言ってたけど、焚き火が禁止だから止めた、赤礁崎は??、、、もう暑いから焚き火無しでも我慢できるし・・」
ということで、福井県に入る辺りで行き先が決まりました。

途中にある洞門 「F1モナコGPのトンネルみたい」とPAPA。
mamaは「信州の雰囲気が・・」と思います。 (やっぱり上高地行きたい~~っ
途中国道27号線沿いに、機関車のある施設があったので寄り道



「義経号」らしいです。
施設の中には立派な「鉄道模型」があり100円で電車が動きます。
電車好きのお子様には人気かもしれません(^・^)
・・・と言いながらpapaが100円投入!
お客さんが多かったら、タダで動くのが見れるかも・・(汗)

せっかくの海沿いキャンプなので、
新鮮な魚介が食べたいなーと、海産物の店がないかと探してみましたが、
見あたらなかったのでスーパーに立ち寄りました。
このスーパーがキャンプ場から一番近い店になると思います。
キャンプ場から20分程度です(あとは南に5分程の場所に、AーCOOPもあります)

橋を渡って15分ほどでキャンプ場です!

キャンプ場手前の海岸沿いはとてもよい雰囲気の漁港。
で、映画「ジョーズ」に出てきた桟橋みたいだーとPAPAが車を降りて撮った桟橋、、、、(~_~;)
こんなのでしたっけ???

電話も入れずに飛び込みで受付に!
親切な対応で、空いているのでサイトを見てから決めて下さいという事で、歩いて散策へ、、
やっぱり海が良く見えるところが気に入ったので、A-5番サイトに決めました!
地図はこちら
続く、、
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
五月に行った、知内浜オートキャンプ場と同じルートを通って北上することに・・・

キャンプ場ガイドを見ていたMAMAが
「前に行こうと言ってたけど、焚き火が禁止だから止めた、赤礁崎は??、、、もう暑いから焚き火無しでも我慢できるし・・」
ということで、福井県に入る辺りで行き先が決まりました。


途中にある洞門 「F1モナコGPのトンネルみたい」とPAPA。
mamaは「信州の雰囲気が・・」と思います。 (やっぱり上高地行きたい~~っ

途中国道27号線沿いに、機関車のある施設があったので寄り道



「義経号」らしいです。
施設の中には立派な「鉄道模型」があり100円で電車が動きます。
電車好きのお子様には人気かもしれません(^・^)
・・・と言いながらpapaが100円投入!
お客さんが多かったら、タダで動くのが見れるかも・・(汗)

せっかくの海沿いキャンプなので、
新鮮な魚介が食べたいなーと、海産物の店がないかと探してみましたが、
見あたらなかったのでスーパーに立ち寄りました。
このスーパーがキャンプ場から一番近い店になると思います。
キャンプ場から20分程度です(あとは南に5分程の場所に、AーCOOPもあります)

橋を渡って15分ほどでキャンプ場です!

キャンプ場手前の海岸沿いはとてもよい雰囲気の漁港。
で、映画「ジョーズ」に出てきた桟橋みたいだーとPAPAが車を降りて撮った桟橋、、、、(~_~;)
こんなのでしたっけ???

電話も入れずに飛び込みで受付に!
親切な対応で、空いているのでサイトを見てから決めて下さいという事で、歩いて散策へ、、
やっぱり海が良く見えるところが気に入ったので、A-5番サイトに決めました!

続く、、


2006年06月21日
設営完了 赤礁崎オートキャンプ場 福井県

今回も満載です(笑)

パパは「今日は一人で設営するは!」といつも二人で張るタープを一人で張りました、、(シングルキャンプを計画しているのか???


最近お留守番が多いコールマンのキッチンテーブルも久しぶりに登場です( ^_^)パパはこれがないと、テーブルの上がすっきりしないので、イヤみたいです
うまくできてると思うのですが、,,,

コールマン アルミロールキッチンテーブル

ユニフレーム キッチンスタンド
ママはユニフレームのキッチンテーブルが欲しいよー

設営中の 子供達はPIYOSUKEファミリー恒例の 薪集め のハズが、手入れが行き届いたサイトなので思うように集まらず、



いつの間にか遊び始めまてました

傘で マイテント を作ったり、芝生でそり遊び??(ズボンが、、、、、)二又の松の葉で引っ張り相撲
引っ張り相撲懐かしいなー

その間パパは黙々と設営中





設営完了

波の音が心地いいサイトになりました

続く、、、、、

2006年06月21日
意外と助かる?サイトでの工夫
よくあるものですが・、我が家で便利に使っているものを2つ。
ペットボトルでつくった食器洗いセット。
底には何箇所か水抜きの穴を開けてます。切ったふちはそのままだと危ないので、テープを貼ってます

以前は、牛乳パックでしたが、大きさが足りなかったので、ペットボトルになりました(^^ゞ
置き場が固定されて便利です^^
もうひとつは トイレットペーパー

麻ひもでロールを吊してるだけなんですが
ロールをポンとおいてあるとちょっと(^^ゞ・・・・に思えて(笑)
ケースなどもあるようですが、ひもつきだと掛けることもできるので、使いやすいです。麻ひもはお手軽♪
食器はこれでざっと拭き取ってから洗ってます。

芯のあるロールの時は、カビングスタンドのポールにロールを設置してたのですが、
最近は細穴の芯なしロールが多いので、この形です(^.^)
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
ペットボトルでつくった食器洗いセット。
底には何箇所か水抜きの穴を開けてます。切ったふちはそのままだと危ないので、テープを貼ってます


以前は、牛乳パックでしたが、大きさが足りなかったので、ペットボトルになりました(^^ゞ
置き場が固定されて便利です^^
もうひとつは トイレットペーパー


麻ひもでロールを吊してるだけなんですが

ロールをポンとおいてあるとちょっと(^^ゞ・・・・に思えて(笑)
ケースなどもあるようですが、ひもつきだと掛けることもできるので、使いやすいです。麻ひもはお手軽♪
食器はこれでざっと拭き取ってから洗ってます。


芯のあるロールの時は、カビングスタンドのポールにロールを設置してたのですが、
最近は細穴の芯なしロールが多いので、この形です(^.^)

2006年06月22日
雨キャンプの過ごし方
できれば、キャンプの日は晴天!が良いのですが
雨の日を避けていたらなかなかキャンプに行けません(^^ゞ

大人だけのキャンプだったら・・・
雨の音でも聞きながら、ゆっくり本を読みたいなぁ~と思いますが
フェミリーキャンパーの我が家はとりあえず、子ども達を退屈させないように考えています。
そこで・・・・
★キャンプ場予約時に、雨が降りそうだとわかっている場合は、周辺に雨でも楽しめる施設(大きな温泉とか、室内プール、など)があるキャンプ場を選ぶ。
★サイトで子ども達と料理を楽しむ。
★タープ下で遊べる、遊具をいろいろ用意する(お砂場セットやお絵描きセット)
★子ども達の着替えを多めに持っていく(裾が濡れるので、ボトムを多めにしています)
なんて対策をしています
雨でも、小雨くらいならかっぱを着せて、外に出してあげるもの楽しいので
子ども用かっぱと、雨靴ももって行きます。
足元が濡れると気持ち悪いので、大人用雨靴もあったら便利です。
暑い時期だと、濡れてもすぐ乾くサンダルが良さそうです。
少し前にnakztkさんのブログで紹介されていた、クロックス
履きやすそうなので、雨対策に購入したいなーと思っています。
偶然先日のキャンプで、クロックスを履いているお子さんを見たのですが、
小さくてカラフルでとっても可愛かったです♪
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク

CROCS(クロックス) キッズケイマン
砂や水はけが良いらしいので、子ども達にも履かせたいです。
雨の日を避けていたらなかなかキャンプに行けません(^^ゞ

大人だけのキャンプだったら・・・
雨の音でも聞きながら、ゆっくり本を読みたいなぁ~と思いますが
フェミリーキャンパーの我が家はとりあえず、子ども達を退屈させないように考えています。

そこで・・・・
★キャンプ場予約時に、雨が降りそうだとわかっている場合は、周辺に雨でも楽しめる施設(大きな温泉とか、室内プール、など)があるキャンプ場を選ぶ。
★サイトで子ども達と料理を楽しむ。
★タープ下で遊べる、遊具をいろいろ用意する(お砂場セットやお絵描きセット)
★子ども達の着替えを多めに持っていく(裾が濡れるので、ボトムを多めにしています)
なんて対策をしています

雨でも、小雨くらいならかっぱを着せて、外に出してあげるもの楽しいので
子ども用かっぱと、雨靴ももって行きます。
足元が濡れると気持ち悪いので、大人用雨靴もあったら便利です。
暑い時期だと、濡れてもすぐ乾くサンダルが良さそうです。
少し前にnakztkさんのブログで紹介されていた、クロックス
履きやすそうなので、雨対策に購入したいなーと思っています。
偶然先日のキャンプで、クロックスを履いているお子さんを見たのですが、
小さくてカラフルでとっても可愛かったです♪


CROCS(クロックス) キッズケイマン
砂や水はけが良いらしいので、子ども達にも履かせたいです。