2006年06月23日
あかぐり苑地 赤礁崎オートキャンプ場
サイト設営後、到着が遅かったので軽い昼食にしました。
子ども達が集めてくれた松ボックリと小枝で炭おこし



火が熾るあいだに焼きそばを!



コールマンキッチンテーブルに続き、久しぶりの登場のユニのFAN5 しっかりとした作りが気にってます。 ざるは目が細かいのでゴミが流れ出さないのでGOOD

パパママ用オツマミに残りの豚肉で 豚キムチ と



スペアリブをクレイジーソルトとすりおろしにんにくで味付けDOで焼きました!(^^)!豚キムチを食べてる間に出来上がり!(^^)!

いつもは網で焼くのですが、ちょっとぱさぱさになる感じだったので、今回はDOで焼きました。ふっくらジューシーでした(*^。^*)
またもや昼間から「おつまみタイム」となりました、、、、(^^ゞ
お腹も出来たので、食後に子供たちを連れて近くにある 「あかぐり苑地」に歩いて行きました。
入場時には、清掃協力金100円(3歳以上)が必要です。

中に入り、きれいに手入れされた芝生と、花の中をしばらくいくと・・・
なんと 子ども達が備北オートビレッジに行った時に、大のお気に入りだったふわふわドームがありました!


備北のより大きくて、大喜び!
誰も居ないので、大人も思いっきり跳ねてみました。
自分で飛ぶのでは無いのですが、凄く疲れます
心臓バクバクです

ほかにも展望台や、ちょっとした遊具があり、楽しめました。

橋を渡って島にある灯台に行こうとしましたが、フナムシの大群に怖じ気付き退散しました(笑)
地面にいるのはいいのですが、林の木にもいたので、なんだか落ちてきそうで、怖かった

つづく・・・
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
子ども達が集めてくれた松ボックリと小枝で炭おこし



火が熾るあいだに焼きそばを!



コールマンキッチンテーブルに続き、久しぶりの登場のユニのFAN5 しっかりとした作りが気にってます。 ざるは目が細かいのでゴミが流れ出さないのでGOOD


パパママ用オツマミに残りの豚肉で 豚キムチ と



スペアリブをクレイジーソルトとすりおろしにんにくで味付けDOで焼きました!(^^)!豚キムチを食べてる間に出来上がり!(^^)!

いつもは網で焼くのですが、ちょっとぱさぱさになる感じだったので、今回はDOで焼きました。ふっくらジューシーでした(*^。^*)
またもや昼間から「おつまみタイム」となりました、、、、(^^ゞ
お腹も出来たので、食後に子供たちを連れて近くにある 「あかぐり苑地」に歩いて行きました。
入場時には、清掃協力金100円(3歳以上)が必要です。


中に入り、きれいに手入れされた芝生と、花の中をしばらくいくと・・・
なんと 子ども達が備北オートビレッジに行った時に、大のお気に入りだったふわふわドームがありました!




備北のより大きくて、大喜び!
誰も居ないので、大人も思いっきり跳ねてみました。
自分で飛ぶのでは無いのですが、凄く疲れます



ほかにも展望台や、ちょっとした遊具があり、楽しめました。


橋を渡って島にある灯台に行こうとしましたが、フナムシの大群に怖じ気付き退散しました(笑)
地面にいるのはいいのですが、林の木にもいたので、なんだか落ちてきそうで、怖かった


つづく・・・


2006年06月24日
温泉 あみーシャン大飯 赤礁崎オートキャンプ場

赤礁崎キャンプ場から25分程の距離。
R27のスーパーの交差点を右折してしばらく行くと温泉です。
料金は 大人(中学生以上)300円 小人(3歳以上)100円
キャンプ場管理棟売店で、大人が200円になる割り引き券があったので、購入して行きました

家族4人で600円!これで温泉に入れるのはかなりお得な感じがします♪

露天風呂はありませんが、エレベータで4階迄上がる展望台風呂です。
明るいうちに行った方が良さそうですね(^・^)
泉質 : 塩化物療養泉
効能 : 神経痛・関節痛・慢性皮膚病
(mamaが今年の花粉症時期から、目の周りがアトピー状態になってしまい、困っているのですが、ここの温泉につかった翌朝はとても状態が良かったので、皮膚によく効いているのでは?と思います。)


温泉から上がった所の休憩室は、畳でなく会議室みたいなところであまりくつろげないです。
が、最新式のマッサージ機が無料で使わせてもらえるのはポイント高い


mamaがなかなかマッサージ機から離れなかったので

明るい内に夕食と片付けを済ますようにしてたのですが、今日はちょっと遊び過ぎました(@_@)
さぁ夕食の準備だー

続く、、、


2006年06月24日
買い替え・・・
我が家の車には、カーナビがありません
なので、地図は必需品です。
基本的に、運転手はpapaなので、ナビはmamaがしているんですが、最近ますます迷ナビゲーターぶりに磨きが
かかってきました
突然、「あ、そこ右やった!」とか、
「ここで合ってるよ~・・・・あれ?? 今どこ?え?やっぱりさっきのトコやった?」とか・・・
地図を見るのは得意だったハズなのに、おかしいなー
このごろでは、地図を取り上げられてしまい
、怪しい時はpapaが車を路肩に寄せて確認する、という情けない状態になってます。
でも、道って、地図に載ってない新しいバイパスが出来ていたりすると、気がつかないうちに、そちらに誘導(?)されて、現在地が分からなくなったりするんですよね(mamaだけ?)
それに、市町村合併で、地名が変わってたりするともうホントお手上げ状態です。
毎年新しい地図を買えば良いのですが、つい伸ばし伸ばしになってしまい
気がつくと、こんな状態になってました

我が家の地図・・昭文社「MAXマップル 関西道路地図」
2001年1月版です。
もうとっくに買い替え時期ですね
同じ地図の新版でも良いんですが、掲載地域が、岡山~岐阜・愛知」なので、
もうちょっと・・・できれば長野と広島まで載っていたらいいなぁ~
とか・・(勝手な都合ですね
全国版を買うという手もありますが、全国版は分厚くて使い難いかな?とも思ったり。
みなさんどんな地図を使ってらっしゃるのでしょう・・(やっぱりカーナビでしょうか?)
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク

なので、地図は必需品です。
基本的に、運転手はpapaなので、ナビはmamaがしているんですが、最近ますます迷ナビゲーターぶりに磨きが


突然、「あ、そこ右やった!」とか、
「ここで合ってるよ~・・・・あれ?? 今どこ?え?やっぱりさっきのトコやった?」とか・・・
地図を見るのは得意だったハズなのに、おかしいなー
このごろでは、地図を取り上げられてしまい


でも、道って、地図に載ってない新しいバイパスが出来ていたりすると、気がつかないうちに、そちらに誘導(?)されて、現在地が分からなくなったりするんですよね(mamaだけ?)
それに、市町村合併で、地名が変わってたりするともうホントお手上げ状態です。
毎年新しい地図を買えば良いのですが、つい伸ばし伸ばしになってしまい
気がつくと、こんな状態になってました


我が家の地図・・昭文社「MAXマップル 関西道路地図」
2001年1月版です。
もうとっくに買い替え時期ですね

同じ地図の新版でも良いんですが、掲載地域が、岡山~岐阜・愛知」なので、
もうちょっと・・・できれば長野と広島まで載っていたらいいなぁ~


全国版を買うという手もありますが、全国版は分厚くて使い難いかな?とも思ったり。
みなさんどんな地図を使ってらっしゃるのでしょう・・(やっぱりカーナビでしょうか?)

2006年06月25日
たぬきと夕食 赤礁崎オートキャンプ場
遊び過ぎたので、温泉から戻ったのは八時半過ぎ
9時前から夕食の準備となりました( ^_^)/
じゃが芋とスペアリブのロースト



ロストルの上に、皮をむいたじゃが芋とすりおろしにんにく、クレイジソルトで下味をつけたスペアリブを、上げ底網に乗せて焼くだけー(*^o^*)
きんきんにプレヒートした状態で火加減は上げ底しているので強火でOKです。
約25分程度で出来上がり。
スペアリブを焼いてる間に、いつも自宅の冷凍庫を占拠している冷凍ごはんでエビとウインナーのケチャップライスを作りました。

もう一つのDOにオリーブオイルをいれ、刻みニンニクで香りがでたら海老と刻みウィンナを。
海老に火が通ったら、冷凍ご飯(半解凍状態)を投入しケチャップと塩で味を整えて出来上がり。
DOでなくても出来ますが(^^ゞ、キャンプ用のフライパンで家族分のご飯を一度に調理するのは無理なので。それにDOで炒めると、調理中ツーバーナに具やご飯が落ちたり油が飛び散るのを防げたりするので良いかと思います(^-^)v
今回、冷凍庫の冷凍ご飯を持ってきましたが、設営すぐの食事作りの時間短縮に便利だと思いました。凍っているので、ちょっとした保冷材?にも・・(^^ゞ
続いて現地買出しでゲットしたするめいか三匹150円(^.^)




下足は塩焼きに、あとは夜店風の砂糖醤油焼きにしてみました・・・
生のイカは、食感と甘みと旨味が冷凍と全く違いました(^.^)イカ釣りにハマる気持ち良くわかりました

おつまみを頂く間、ロストルから五徳に落として上火で調理・・・

出来あがりー
papaは昼食用意時に下ごしらえを済ませていたようで、出だしが遅かった割にスムーズにできました。
お昼に出来ることをしておけば、夜のまったりタイムがゆったり過ごせそう
さて、この夕食の間にお客さんがご訪問・・・

闇に光る、3つの目・・・

タヌキです
目が光ってるのがわかるでしょうか?
受付時に、タヌキが出るのでゴミの管理は気をつけて下さいと言われていました。
次女は、目からビームが出ていると思ったのか、とても怖がっていました。
(上の3つの光は、漁船の灯りです(^^ゞごめんなさい。夜も漁船の音が絶えません)
このタヌキ、とても人慣れしているのか?追い払っても追い払っても
しつこくサイトまわりをうろうろしています。
食事片付け後、全員サニタリー棟へ行ってサイトを空にした時に、サイトをチェックしていたようです。
何も無いのがわかったようで、その後パタッと姿を消しました。

夜中にガサゴソされると怖いので、畳めるものは全てたたんで、就寝しました。

ロッジ ダッチオーブン用グローブ
DOには欠かせません(^^ゞ

ユニフレーム ダッチオーブン底上げネット10インチ
焼き物に使って焦げ付き防止に最適
続く・・・
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク

9時前から夕食の準備となりました( ^_^)/
じゃが芋とスペアリブのロースト



ロストルの上に、皮をむいたじゃが芋とすりおろしにんにく、クレイジソルトで下味をつけたスペアリブを、上げ底網に乗せて焼くだけー(*^o^*)
きんきんにプレヒートした状態で火加減は上げ底しているので強火でOKです。
約25分程度で出来上がり。
スペアリブを焼いてる間に、いつも自宅の冷凍庫を占拠している冷凍ごはんでエビとウインナーのケチャップライスを作りました。

もう一つのDOにオリーブオイルをいれ、刻みニンニクで香りがでたら海老と刻みウィンナを。
海老に火が通ったら、冷凍ご飯(半解凍状態)を投入しケチャップと塩で味を整えて出来上がり。
DOでなくても出来ますが(^^ゞ、キャンプ用のフライパンで家族分のご飯を一度に調理するのは無理なので。それにDOで炒めると、調理中ツーバーナに具やご飯が落ちたり油が飛び散るのを防げたりするので良いかと思います(^-^)v
今回、冷凍庫の冷凍ご飯を持ってきましたが、設営すぐの食事作りの時間短縮に便利だと思いました。凍っているので、ちょっとした保冷材?にも・・(^^ゞ
続いて現地買出しでゲットしたするめいか三匹150円(^.^)




下足は塩焼きに、あとは夜店風の砂糖醤油焼きにしてみました・・・
生のイカは、食感と甘みと旨味が冷凍と全く違いました(^.^)イカ釣りにハマる気持ち良くわかりました


おつまみを頂く間、ロストルから五徳に落として上火で調理・・・

出来あがりー

papaは昼食用意時に下ごしらえを済ませていたようで、出だしが遅かった割にスムーズにできました。
お昼に出来ることをしておけば、夜のまったりタイムがゆったり過ごせそう

さて、この夕食の間にお客さんがご訪問・・・

闇に光る、3つの目・・・


タヌキです

目が光ってるのがわかるでしょうか?
受付時に、タヌキが出るのでゴミの管理は気をつけて下さいと言われていました。
次女は、目からビームが出ていると思ったのか、とても怖がっていました。
(上の3つの光は、漁船の灯りです(^^ゞごめんなさい。夜も漁船の音が絶えません)
このタヌキ、とても人慣れしているのか?追い払っても追い払っても
しつこくサイトまわりをうろうろしています。
食事片付け後、全員サニタリー棟へ行ってサイトを空にした時に、サイトをチェックしていたようです。
何も無いのがわかったようで、その後パタッと姿を消しました。

夜中にガサゴソされると怖いので、畳めるものは全てたたんで、就寝しました。

ロッジ ダッチオーブン用グローブ
DOには欠かせません(^^ゞ

ユニフレーム ダッチオーブン底上げネット10インチ
焼き物に使って焦げ付き防止に最適
続く・・・

2006年06月26日
上高地の準備 お買いもの
夏の上高地キャンプに向けて、少しずつ準備しております。

モンベル君?ですヽ(*’-^*)。
子どもたちを学校に送り出した後、神戸のアウトドアショップへ行って参りました。
最初はスノーピーク神戸店へ。
ここは危険な場所。
papaの物欲のスイッチが入る前にささっとお買い物(笑)

コンパクトな箸のセットとバックを購入(これは上高地には関係ない品)
スノーピーク ギアコンテナ
隣にある アシーズを覗いてから移動して
mont-bell shopへ。


向かいにはパタゴニアショップがあり、ここも危険なエリアになりそう(笑)
梅田のショップとはまた違った雰囲気で、ゆっくり買い物出来そうです。
ふと気がつくと、papaはカヌー売り場でウロウロ ・・
早く帰らねば・・・(笑) ゚・*:.。. .。.:*・( ´∀`)逃げろ~~
前回、友人から借りていたゼロポイントのザックが良かったので、今回mama用に購入しました。
マチカチパック 40
レインカバーも付属しています。
ザック購入は初めてで、分からないことばかりだったのですが、女性専用(女性の身体に合わせた構造になっている)という事で決めました。
papaも何か欲しいと言い出す前に、子どものお迎え時間がきたので退散することができました
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム

モンベル君?ですヽ(*’-^*)。
子どもたちを学校に送り出した後、神戸のアウトドアショップへ行って参りました。
最初はスノーピーク神戸店へ。
ここは危険な場所。

papaの物欲のスイッチが入る前にささっとお買い物(笑)

コンパクトな箸のセットとバックを購入(これは上高地には関係ない品)
スノーピーク ギアコンテナ
隣にある アシーズを覗いてから移動して
mont-bell shopへ。


向かいにはパタゴニアショップがあり、ここも危険なエリアになりそう(笑)
梅田のショップとはまた違った雰囲気で、ゆっくり買い物出来そうです。
ふと気がつくと、papaはカヌー売り場でウロウロ ・・
早く帰らねば・・・(笑) ゚・*:.。. .。.:*・( ´∀`)逃げろ~~
前回、友人から借りていたゼロポイントのザックが良かったので、今回mama用に購入しました。

レインカバーも付属しています。
ザック購入は初めてで、分からないことばかりだったのですが、女性専用(女性の身体に合わせた構造になっている)という事で決めました。
papaも何か欲しいと言い出す前に、子どものお迎え時間がきたので退散することができました



2006年06月27日
次のキャンプ場探しながら朝食 赤礁崎オートキャンプ場

おはよう(*^^)v




我が家の10年選手のやかんで、朝のコーヒータイム

パパは、ホットドッグで朝からビール、、、

我が家のホットドックは具材に火を通して、後はDOでパンを温めるだけの手抜きホットドック、生からよりキャベツがたっぷりはさめます!


10年選手ということで、我が家の初代ランタンもパチリと記念写真(*^。^*)

今日の行き先を、ラジオの天気予報を聞きながら検討!
行き先が決まってないキャンプも楽しい(*^^)v
北部の天気が良さそうなので、更に北上して能登半島辺りまでという案も出ましたが、やっぱり自宅に向かって帰るルートにあるキャンプ場が良いということになり、京都丹後「天女の里キャンプ場」に決めました(^^)

チェックアウトが11時なので、子ども達を起こし、シュラフを干して、

ファイヤーグリルもチャコスタもきれいに洗って乾燥を!
こんな感じで逆さにしておくと早く乾きますよ!
チャコスタとDOは五徳の上で乾燥。
五徳もDOには必携です

転がってる松ボックリは、拾ってペグケースでお持ち帰り!次の火おこし用にストックです(^^ゞ
いつもはのんびり撤収の我が家なのですが、次の行き先が決まったのでてきぱきした撤収になり、10時30分にチェックアウトすることが出来ました



ユニフレーム ファイアグリル

ユニフレーム チャコスタ

2006年06月28日
寄り道 キノコの森 赤礁崎オートキャンプ場
チェックアウト後、昨日行った温泉「アミーシャン大飯」の少し先に、「キノコの森」という施設があるということで寄り道してから行くことにしました。
ここには日本最長級の滑り台!
日本最長って、登るのも日本最長・・・?
良く行く北播磨余暇村公園や、西脇のへそ公園の滑り台でへとへとな軟弱piyosukeファミリーでも楽しめるのか?若干不安を感じながら到着(笑)


心配していた登りは、どうやらエレベーター
があるようです
後ろに見える、巨大キノコ(高さ30M)の中が、エレベーターになっています。
滑り台は5コース。絶叫度(?)にあわせて、青、赤、黄に色分けしてあります。
それぞれに適応年齢が書いてあり、青が一番怖いです。



確かにPIYOSUKE一家史上最長級の規模(^・^) 上から見ると足がすくむほど高く スピードもセーブしないと絶叫もの・・・(^^ゞ
最初に一番長くて怖い青コースに挑戦したもので、その後次女は乗りたがりませんでした・・・(;_:)



ムーンカートは無料です! 子ども用なのですが、どんなものかママもちょっと試させてもらいました(^^ゞ 自分で漕ぐトロッコ電車もありました(^・^)
他にもそりですべるちびっ子ゲレンデや昆虫館 陶芸館 パターゴルフ 約2時間のハイキングコース等設備があり、楽しめますよ!赤礁崎へ行かれたときは是非お立ち寄りを(*^。^*)
きのこの森
福井県大飯郡大飯町鹿野42-27
入場料:大人 200円 子ども(中学生以下)100円
きのこタワーエレベーターと滑り台敷物利用料 100円
詳しくは→キノコの森

お昼過ぎまであそんでいたら、パラパラ雨
が降ってきました。
さあ!次のキャンプ地「天女の里キャンプ場」へ移動です!(^^)!
約2時間程度で、着きました。ここもアポなしの飛び込みで受付へ!
「すいません」と声をかけると、「あっ!!びっくりした
」
と管理人さん、、、、相当長い時間人が来なかった気配が、、、(~_~;)
papa「今日はキャンプできますか?」
管理人さん「で き ま す けど、、、」 自信なさげ?な返答?
papa「今日は何組はいっておられます?」
管理人さん しばし沈黙、、、「誰もおりません、、、、」



日曜日だから必ず他に誰かいるだろうと考えていたので、ちょっぴりショックでした、、、
雨が降り出してるし、仕方が無いか、、、
papaは子ども達が、他のサイトの子ども達とお友達になるのもキャンプのいいところの一つと考えているようで、最近は貸切キャンプはあまり嬉しそうではありません、、
管理人さんには、「また天気の良い日に来ます」ということでキャンプ場を見学させて頂くことに(*^^)v



管理棟にはりっぱな鹿の剥製 前の川で水遊びと釣りが出来るようです

ガルヴィのスタンプラリーというのがあって、それに参加しているキャンプ場なので大きなポスターが!
今年のガルヴィスタンプラリーは景品が豪華スノーピーク製品なので、参加してみようかな
この時点で時刻は3時、、、そんなことより、次のキャンプ場を探さねば、、、、
「ほんまにベストキャンプ場を探して、、、やな」とパパは半笑い、、、、
つづく・・・
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
ここには日本最長級の滑り台!

日本最長って、登るのも日本最長・・・?

良く行く北播磨余暇村公園や、西脇のへそ公園の滑り台でへとへとな軟弱piyosukeファミリーでも楽しめるのか?若干不安を感じながら到着(笑)


心配していた登りは、どうやらエレベーター


後ろに見える、巨大キノコ(高さ30M)の中が、エレベーターになっています。
滑り台は5コース。絶叫度(?)にあわせて、青、赤、黄に色分けしてあります。
それぞれに適応年齢が書いてあり、青が一番怖いです。



確かにPIYOSUKE一家史上最長級の規模(^・^) 上から見ると足がすくむほど高く スピードもセーブしないと絶叫もの・・・(^^ゞ
最初に一番長くて怖い青コースに挑戦したもので、その後次女は乗りたがりませんでした・・・(;_:)



ムーンカートは無料です! 子ども用なのですが、どんなものかママもちょっと試させてもらいました(^^ゞ 自分で漕ぐトロッコ電車もありました(^・^)
他にもそりですべるちびっ子ゲレンデや昆虫館 陶芸館 パターゴルフ 約2時間のハイキングコース等設備があり、楽しめますよ!赤礁崎へ行かれたときは是非お立ち寄りを(*^。^*)

福井県大飯郡大飯町鹿野42-27
入場料:大人 200円 子ども(中学生以下)100円
きのこタワーエレベーターと滑り台敷物利用料 100円
詳しくは→キノコの森

お昼過ぎまであそんでいたら、パラパラ雨

さあ!次のキャンプ地「天女の里キャンプ場」へ移動です!(^^)!
約2時間程度で、着きました。ここもアポなしの飛び込みで受付へ!
「すいません」と声をかけると、「あっ!!びっくりした

と管理人さん、、、、相当長い時間人が来なかった気配が、、、(~_~;)
papa「今日はキャンプできますか?」
管理人さん「で き ま す けど、、、」 自信なさげ?な返答?

papa「今日は何組はいっておられます?」
管理人さん しばし沈黙、、、「誰もおりません、、、、」



日曜日だから必ず他に誰かいるだろうと考えていたので、ちょっぴりショックでした、、、
雨が降り出してるし、仕方が無いか、、、
papaは子ども達が、他のサイトの子ども達とお友達になるのもキャンプのいいところの一つと考えているようで、最近は貸切キャンプはあまり嬉しそうではありません、、
管理人さんには、「また天気の良い日に来ます」ということでキャンプ場を見学させて頂くことに(*^^)v



管理棟にはりっぱな鹿の剥製 前の川で水遊びと釣りが出来るようです

ガルヴィのスタンプラリーというのがあって、それに参加しているキャンプ場なので大きなポスターが!
今年のガルヴィスタンプラリーは景品が豪華スノーピーク製品なので、参加してみようかな

この時点で時刻は3時、、、そんなことより、次のキャンプ場を探さねば、、、、
「ほんまにベストキャンプ場を探して、、、やな」とパパは半笑い、、、、

つづく・・・


2006年06月29日
2006年06月29日
設営にかかる時間って? 湯の原温泉オートキャンプ場 兵庫県
さて、日も長くなったとは言え、時間が時間なので、
到着して設営、夕食、お風呂と考えると、かなり忙しくなります。
サイトから温泉が近いキャンプ場にしようということで、以前に行った事がある湯の原温泉オートキャンプ場に行くことにしました。
管理人さんが帰る時間帯なので、今回は電話を入れました
(^^ゞ
管理人さん「今どちらですか?
まま「丹後半島です」
管理人さん「、、、、五時までに来れそうですか?」」
まま「大丈夫だと思いますー」
管理人さん「五時を過ぎると入れないので、、、」
なんとか5時前にキャンプ場到着

受付表にはしっかり 「トビコミ」 と書かれていました(^^ゞ すみません
サイトは「フリーサイト」七番。以前に来たときは、一組だけだったので全くフリーだったのですが、おおまかな区画があり、指定されるようです。
ファミリーやカップル 団体グループのようにエリアを分けて配置しているようでした。
なかなか考えてくれてます(^・^)
昨年11月に行った時の隣のサイトでした。ここからは遊具広場が見えるので安心
子供たちは早速遊具広場へ行ってしまったので、、
設営にはどれくらい時間がかかるのだろうー?
とこれまで10年以上計ったことがなかったので、一度計ってみることにしました(^^ゞ
荷物を下ろす所から計測スタート
タープ位置を決めテント位置を考えて、タープ設営後
ファイヤグリル DO チャコスタ設置。
あかぐりで拾ったマツボックリで炭おこしながら テント設営後
ママはテント内マット、シュラフ、温泉、就寝の用意
パパは テーブル イス 焚き火台テーブル パイルドライバ、ランタン キッチンスタンド ツーバーナ クーラボックス ・・・・

設営完了
約45分かかりました!(^^)!
「晴れ+子供なし」
今の所出来るの最短時間だとおもわれます
明るいうちに先にご飯を用意、今日は、途中買出しで買った生ラーメン!残った豚バラでチャーシュー麺にすることにしました*^^)v



バラに塩コショーして焼きます 砂糖 醤油を入れて 蓋をして 弱火で20分程度


ラーメンの前に、残っていたカタロース肉のガーリック焼きで、まず一杯(^・^)



久しぶりのラーメンに子ども達はハイテンション(笑) 今回次女も頑張っておてづだい(^^ゞ
歩いてキャンプ場内の温泉「湯の原館」へ、 露天風呂はまだ工事中でしたが空いていてゆっくり入れました!(^^)!

温泉から帰ってきてまだ8時半!(^^)!昨日はこれから夕食だったんだーと反省
やっぱりご飯は早めに食べたほうがGOOD!
焚き火タイムへ突入!(^^)!

久しぶりに純米酒でまったりと
ランキングに参加してます。ポチッとヨロシク
アウトドアショップのナチュラム
到着して設営、夕食、お風呂と考えると、かなり忙しくなります。
サイトから温泉が近いキャンプ場にしようということで、以前に行った事がある湯の原温泉オートキャンプ場に行くことにしました。
管理人さんが帰る時間帯なので、今回は電話を入れました

管理人さん「今どちらですか?
まま「丹後半島です」
管理人さん「、、、、五時までに来れそうですか?」」
まま「大丈夫だと思いますー」
管理人さん「五時を過ぎると入れないので、、、」
なんとか5時前にキャンプ場到着


受付表にはしっかり 「トビコミ」 と書かれていました(^^ゞ すみません

サイトは「フリーサイト」七番。以前に来たときは、一組だけだったので全くフリーだったのですが、おおまかな区画があり、指定されるようです。
ファミリーやカップル 団体グループのようにエリアを分けて配置しているようでした。
なかなか考えてくれてます(^・^)
昨年11月に行った時の隣のサイトでした。ここからは遊具広場が見えるので安心

子供たちは早速遊具広場へ行ってしまったので、、
設営にはどれくらい時間がかかるのだろうー?
とこれまで10年以上計ったことがなかったので、一度計ってみることにしました(^^ゞ
荷物を下ろす所から計測スタート

タープ位置を決めテント位置を考えて、タープ設営後
ファイヤグリル DO チャコスタ設置。
あかぐりで拾ったマツボックリで炭おこしながら テント設営後
ママはテント内マット、シュラフ、温泉、就寝の用意
パパは テーブル イス 焚き火台テーブル パイルドライバ、ランタン キッチンスタンド ツーバーナ クーラボックス ・・・・

設営完了

約45分かかりました!(^^)!
「晴れ+子供なし」
今の所出来るの最短時間だとおもわれます

明るいうちに先にご飯を用意、今日は、途中買出しで買った生ラーメン!残った豚バラでチャーシュー麺にすることにしました*^^)v



バラに塩コショーして焼きます 砂糖 醤油を入れて 蓋をして 弱火で20分程度


ラーメンの前に、残っていたカタロース肉のガーリック焼きで、まず一杯(^・^)



久しぶりのラーメンに子ども達はハイテンション(笑) 今回次女も頑張っておてづだい(^^ゞ
歩いてキャンプ場内の温泉「湯の原館」へ、 露天風呂はまだ工事中でしたが空いていてゆっくり入れました!(^^)!

温泉から帰ってきてまだ8時半!(^^)!昨日はこれから夕食だったんだーと反省

焚き火タイムへ突入!(^^)!

久しぶりに純米酒でまったりと



2006年06月30日
撤収ー 湯の原温泉オートキャンプ場

テントはフライシートをはずして裏返し、一箇所ペグダウンして乾燥させながら

フライシートは乾燥後、コットで畳みます

昨晩mamaの重み



撤収中、子ども達はお友達と遊具広場で遊んでました(*^^)v

2回目の湯の原温泉キャンプ場でした
帰途中、道の駅やぶの近くに魚屋さんがあったので立ち寄りました。



妙に元気なpapaは「家に帰って調理する!」と、イカと鯖を買いました

ホントに料理してくれるの・・・?帰宅疲れで料理当番がmamaになったらどうしよう・・・

(キャンプ中は焼きそばやラーメンだったから、大丈夫かな・・)

ということで、夕飯は無事、papa製



2006年06月30日
小鶴くろ 芋25度 小正醸造(株)

今日はこれで一杯やってます\(^o^)/
小正醸造(株) くろ

明治の末年に、沖縄より導入された「黒麹菌」を用いた焼酎は旨味多く、独特の風味を醸し出していました。
天然地下水権現様の宮水を使用し、伝統の黒麹仕込みで醸し出されたもろみを、独自の単式蒸留機で蒸留し、ここにコクがあって甘い焼酎です♪
原 料:芋
度 数:25度
容 量:900ml
普通に売ってまーす(^・^)
